
最近、ブログやSNSなどで国産サンショウウオの美麗写真を目にすることはよくある。
しかしそれは「サンショウウオが最も輝く瞬間」を切り取ったもの、あるいはそのようにセッティングして撮影したものであり「国産サンショウウオを飼育すれば毎日美麗な姿を楽しめる」わけではない。
現にヒダサンショウウオなどは紫色をベースに金粉をまぶしたような美麗写真で有名だが、これまでのちょっとした経験としては野外から連れてくると徐々に色がくすんで地味になっていく。美麗な状態を期待していた人は「こんなはずでは」感が半端ないのではないだろうか。
後述していくが特に「鑑賞」という観点からすると、サンショウウオは面白い存在とは言い難いと感じる。
どちらかというと「管理」「研究」に近いのではないだろうか。
当然のことだが、やはり生き物は自然の状態が一番美しい。
これも当然だが、もしも飼育を志たなら、相当な覚悟とともに大切に飼育する義務があるということ。
サンショウウオは立派な成体になるまで5-10年以上の歳月を要しているらしい。
中途半端な気持ちで野外から連れてきたり、生息環境や習性すら知らないまま「面白そう」「とりあえず飼って見たい」という理由だけでオークション等で購入することは避けた方がよい。
また野外から一度に何匹も連れてくることは慎むべきであり、特に繁殖の観点から卵を産む雌個体は連れてくるべきではない、と個人的に感じている。
後述のワインセラーのように、相応の設備投資も必要になる。
それでも飼ってみたいという人はそんなに多くないと思うけれど、少しでも参考になればと思い、この記事を書かせていただくことに。
飼育容器

飼育容器にはタッパーを使っている。
タッパーには湿度をキープできるというメリットがあるようだ。
サンショウウオは個体にもよるが基本的にそれほど活発に動かないので、タッパーのような小ぶりな飼育容器でも飼育できるそうだ。とはいえ、極力、大きなタッパーを使ってやりたいもの。
これまで形状や大きさの異なるタッパーをいくつ購入したのだろう。まさに試行錯誤である。各社のタッパーにやたら詳しくなってしまった。
おすすめは上の画像のようにパッキンとストッパーがしっかりとしたもの。オーソドックスな蓋を引き剥がすタイプよりも、パッキンとストッパー付きタイプの方が抜群に取り回しがしやすいのだ。


これは最近発見した業務用の大型タッパー。サイズ感が太めのワインボトルくらいなので後述するワインセラーにもサイズ的にぴったり。タッパーとしては高額だが、おすすめの一品。
アクセサリー:素焼き鉢・最強伝説

サンショウウオ飼育において絶対に外してはいけないのが素焼き鉢だと思う。水を吸収してひんやりと冷える。暑さが苦手なサンショウウオの憩いの場所になるわけだ。素焼きの上に乗っかってゆったりしている姿をよく見かける。 そして隠れ家にもなる。一石二鳥の最強アイテムだ。
ただし、このままでは使えない。何らかの方法でタッパーに収まる薄さに加工しなければならない。男らしく地面にたたき落として粉砕する方法が定番だが、博打以外の何物でもない気もする。今回は博打に負けて泣く泣く鉢を買いなおすことを回避できる方法。
まずは鉢植えを最低一昼夜、水に浸しておく。鉢がすっぽり浸かるようにする。

水から取り出し、ノコギリで一刀両断する。なんともサイコパスな写真。ちなみにノコギリは100円ショップで購入。なぜなら歯がボロボロになって4~5回で使えなくなるからだ。

これまた100円ショップで購入したペンチで底面をバキバキと割り、サンショウウオが出入りしやすいように仕上げる。
床材

床材は赤玉土(小粒)を使っている。腐葉土の方がサンショウウオが快適そうに過ごしていたが、衛生面とコスト面で現在はどの種類も赤玉土で飼育している。
まずはタッパーに赤玉土を厚めに敷き、水をまく。
水生傾向が強い種類は赤玉土が吸水しきれずタッパーの底に水の層ができるくらいに。陸生傾向が強い種類であれば、もう少し水は少なめにしている。
赤玉土の床材が完成したら、水で戻した水苔を敷く。しっかり水を絞り、しっとりと湿っている程度がちょうどいいようだ。 隠れ家にもなるため、タッパーの四隅には特にこんもりと盛るようにしている。
ここまで完成したらしっかり水で湿らせた素焼き鉢を置いて完成。
サンショウウオは不衛生な環境に弱い、と先人たちが教えてくれたのでおよそ一ヶ月半に1回くらいのペースで古い床材は全て廃棄して新しい床材を用意している。
以前は水生傾向が強い種には浅い容器に水を入れて"風呂場"を用意していたが、1年くらい運用した後に撤去した。あまり必要がない印象である。
温度管理:ワインセラーの真価は如何に?

サンショウウオに限らず、冷涼な気候を好む生き物を飼育する人々が夏場の飼育に利用しているのがワインセラー。冷蔵庫ほど温度が低くならないことがその理由だそうだ。
これぞ現代。ワインセラーでクワガタやサンショウウオを飼育できる時代。それだけワインセラーが庶民にまで普及してきたということか。ちなみに、サンショウウオの飼育には15℃前後が良いらしい。
そんなワインセラーにも弱点が。外気温の影響を受けやすい点だ。筆者が導入したものは低価格品だからだろうか、取扱説明書には"外気温が20-26℃の環境でご使用ください”、とある。
しかし筆者が住む大阪の夏の暑さは半端ではないのだ。鉄筋コンクリート造であっても室内温度は余裕で30℃を超える。このような環境では説明書にある通り設定温度をキープできないようで、温度計を庫内に置いてみたところ、設定温度より5~10℃高くなってしまっていたこともあった。
飼育を始めてから2年ほど経ったが、今のところ夏を乗り切るための最も安全だと思われる方法はワインセラーをエアコンのある部屋に置き、1日中エアコンをつけっぱなしにしておくというもの。ランニング費用が高くつき、環境にもよろしくない運用方法である。
給餌:最大の難所

他の記事もあるように、給餌は最大の難関だと感じる。
餌に対する趣向は個体により様々だ。
感触としては、ワラジムシはどの個体も食べてもらえる万能選手。
ミミズもそうかと思いきや、ミミズを怖がって食べない個体もいる。
ミルワーム数匹からいきなりレプトミンを食べる個体もいたりする。
筆者は生き物の飼育に関しては全くの初心者なので「わざわざペットショップに出かけて生き餌を購入する」ことに拒否反応があったが、最近は隙を見つけて近所のペットショップでイエコオロギを購入して与えることもある。

餌用ワラジムシについては下記に別記事があるので、ご参考まで。
給餌については下記の記事の方が詳細です。餌は流水性でも止水性でも大差ないです。
保護のこと

サンショウウオの飼育については批判的な意見が多いことも事実。
しかし思う。飼育しながら保護の意識も高めるべきだと。 一見すると真逆のことを言っているようだが、 魅力的な生き物を見て触れて、飼育したり写真を撮影したりすることを通じて、保護の意識が芽生えることも事実だ。
個人的には実物を見たことがない生き物に対して保護の意識を芽生えさせるのは難しいと思うのだ。飼育することでその生き物に関して何らかの知見を得て保護に役立てることもできるだろう。我々飼育者に課された重要なミッションだと感じている。
難しいミッションではあるが、これからも向き合っていくしかないと思うのだ。