海水魚 【葉っぱの魚】高知で「ナンヨウツバメウオ」探し!漂流物がキーポイント 「ナンヨウツバメウオ」は三重や和歌山で漁港・流れ藻採集しても姿を現すことがなく、放置していた目標だ。漂流するタイプなので、いくら探しても見つからないこともある。そんな、イレギュラー要素をふくむ珍魚を高知の漁港で真剣に探してみる。... 高橋 風帆
海水魚 ヤシガニの見つけ方や探し方を本気で考えた!大切なのはビーチからの距離とアダンの林! 今回は魚ではなく沖縄や鹿児島に生息する巨大な『ヤシガニ』の見つけ方に関するお話しです。ズバリ、ヤシガニの見つけ方は「海岸近くのアダンを探せ!」これに着きます!それでは西表島ヤシガニ観察体験記としてヤシガニの生態や探し方を説明していきますね!... 山根央之
淡水魚 【コラム】ネイティブフィッシュって容易く使わないで欲しい ネイティブとは「在来種」を意味します。日本でニジマスやレイクトラウトをネイティブと呼ぶのは間違っていますが、自然の河川に定着した外来種をそう呼ぶ釣り人は少なくありません。今回は、そんなネイティブフィッシュについて書いていきます。... 山根央之
海水魚 灼熱の高知でアカメ釣り!砕け散ったルアーが呼んだ1匹 アカメは、その巨体と引きの強さから「釣り人の憧れ」とも呼べる存在だ。生息地が局所的で保護されている地域もあり、釣りをするなら高知県まで足を運ぶ必要があるものの、季節を問わず多くの人が足しげく通っている。そんな魅力あふれる魚、アカメをルアーで狙う。... 高橋 風帆
海水魚 相模湾・真鶴でキュウセン釣りを楽しむ休日 キュウセンは、スズキ目ベラ科キュウセン属に分類されるベラの仲間です。生息地は、本州から九州にかけての沿岸に広く分布しています。珍しい魚ではありませんが、真剣に狙うと面白いキュウセン釣りの魅力をご紹介します。... 山根央之
海水魚 冬のビーチコーミング!漂着したアオイガイの殻を探して鳥取の砂浜を駆けまわる アオイガイは冬の寒い時期に多く漂着する、ビーチコーミングでは人気のターゲットだ。今回は鳥取にてアオイガイの殻を探した時のお話。... 高橋 風帆
海水魚 【幻の食材】異なる2層の身質を持つ魅惑の美味魚”サカタザメ” サカタザメはガンギエイ目サカタザメ科に属するエイの仲間です。世界中の暖流域に生息し時折、定置網にかかったり投げ釣りの外道として釣り上げられたりします。身近な存在として、シノノメサカタザメやトンガリサカタザメなどを水族館で見ることができます。そんなちょっと珍しいエイの仲間を伊豆で釣り、味を確かめるべく食べてみました。... 山根央之
海水魚 【絶対坊主回避】愛知県師崎の大人気釣り船”まとばや”で船カサゴ 冬場は釣りものが少なく、家にこもりがち。そんな退屈を払拭してくれるのが船カサゴです。どんな状況でも安定した釣果が望める“癒しの釣り”と呼んでも過言ではありません。今回は癒しと圧倒的釣果を求め、愛知県師崎の“まとばや”にて、船カサゴに挑戦しました!... 山根央之
魚 タナバタウオの飼い方 昨年の11月ごろ。 https://totokore.com/kaisuigyo-3 和歌山にて採集した「タナバタウオ」。 漢字にすると「七夕魚」。 今も我が家で優雅に泳いでおります。 あまり前面に出てきて愛嬌をまき散らすタイプではありませんが、 魅力あふれる魚なのでご紹介します。 (adsbygoogle = win... 高橋 風帆