淡水魚 【レビュー】TocoTocoの森(奈良県川上村)の渓流釣り堀が最高すぎた 今年からチャレンジしている渓流釣り。 しかし遂に禁漁期を迎えた。 これはまずい。 また燃え尽きてしまいそうだ。 苦し紛れに「禁漁期でもアマゴを釣れる場所はないか」調べてみる。 ヒットしたのが今回紹介するTocoTocoの森だ。 ※TocoTocoの森はキャンプ施設ですが本記事はそのなかにある「渓流釣り堀エリア」のレビュ... kemur
淡水魚 【パーマークと朱点】渓流魚・アマゴの魅力 2024年6月から渓流釣りを始めてみた。 「どうせ途中で飽きるだろう」 当初はそんな中途半端な思いで始めた。 しかし実際には、9月のシーズン終了まで熱量が覚めるどころか、逆に燃え上がっていた。 理由はこの魚、「アマゴ」の魅力だ。 アマゴに出会うための"釣り"という手段 今まで釣りは息子にせがまれて釣り堀や管理釣り場でや... kemur
淡水魚 【新境地開拓】サンショウウオの沢で渓流釣りに挑戦してみた話 小型サンショウウオを探していると他の生き物にもよく遭遇する。 本当によく遭遇する。 それはもう本命のサンショウウオ以上に。 シカ、カモシカ、アナグマ、鳥類各種、ヘビ類各種、ナガレヒキガエル、タゴガエル、サワガニ、イワナ、アマゴ・・・ ・・・イワナ・・・アマゴ?? 気になったので釣ってみようと思った話。 "外道"としての... kemur
淡水魚 【ガサガサ初心者】憧れのシマドジョウを探せ サンショウウオ探しも落ち着き、他の道を模索する中で遂に開いてしまった魚類観察の扉。息子を連れ立ってゆるく試してみた所謂"ガサガサ”もなかなか楽しいことが判明。 今回は本格的な"川ガサ"を伝授してもらいつつ「シマドジョウ」を探しに行った話。 なぜシマドジョウなのか? たとえ超普通種でも最初の1匹は感動する 以前に紹介した... kemur
淡水魚 【ガサガサ】九州でコウライオヤニラミ観察!大繁殖していて考えものです 九州南部の河川でコウライ(高麗)オヤニラミを観察する。本来、日本に生息していない外来種だが繁殖をかさねて定着しているようだ。極寒のなか、ガサガサで挑むと巨大な魚影がそこにあった。... 高橋 風帆
淡水魚 イトウを刺身とイクラと…フルコース料理で食べる!養殖と天然の味の差は? 幻の魚とも言われる『イトウ』を東山湖で狙って朝の6時から永遠と釣り続け、やっとのことで釣れたんですよ!80cmのイトウが!せっかくの機会なので、そんな管理釣り場のイトウを調理して刺身や燻製、フライやムニエルなどいろいろな「イトウ料理」味わってみたので食レポさせていただきます!... 山根央之
淡水魚 【意外】ダントウボウを料理してみたら…味の良さに驚愕した! ダントウボウは茨城県の霞ヶ浦に生息する外来種です。個体数が多いわけではなく、頻繁に目にすることはないため、珍しい魚として扱われることも少なくありません。今回は、狙ってダントウボウを釣ることができたので、食べてレポートします。... 山根央之
淡水魚 【コラム】ネイティブフィッシュって容易く使わないで欲しい ネイティブとは「在来種」を意味します。日本でニジマスやレイクトラウトをネイティブと呼ぶのは間違っていますが、自然の河川に定着した外来種をそう呼ぶ釣り人は少なくありません。今回は、そんなネイティブフィッシュについて書いていきます。... 山根央之
淡水魚 東南アジアの庶民的食材”タウナギ”を奈良県で釣る!もちろん美味しく食べてみる 東南アジアと言えば、僕が育ったゆかりの地。奈良県と言えば、僕がKazuhoと出会った場所です。そんな東南アジアと奈良県をつなぐ架け橋といえば「タウナギ」でしょ。今回は、久々に奈良県を訪れタウナギを釣って食べる機会がありましたので、レポートさせていただきます。... 山根央之
淡水魚 氾濫した田んぼでコイの産卵行動を観察してたら竜に遭遇!?リアルこいのぼり発生です! 春に行われるコイの産卵行動。大きなコイが浅場に群れて産卵する姿は迫力満点です。河川はもちろん、田んぼのような身近な場所で産卵することもあるので、どなたでも観察することができます。今回は、春の時期特有、コイの産卵行動の観察記です。... 山根央之