冬の海の珍客「アミモンガラ」

季節は冬、12月半ば。鳥取県。

この時期の海は人も少なく、潮風でべたつくこともないから気に入ってる。

釣りものは少ないけれど、ぼーっとしているだけで気分がいい。

未知の魚と遭遇

散歩がてら漁港をテロテロ歩いていると何やら見慣れぬ魚が3匹。

水深1m程の船のロープに密着してフワフワしている。

一見、フグにも見えるしカワハギにもちっさいマンボウにも見える。

「これは珍魚や!!」と、いつも通りよくわからない状況でこそテンションが急上昇する。

すぐさま車に走ってロッドを手に取り、狙ってみると・・・。釣れた!

なんだ~これ。モンガラ?

でも、モンガラって南方のイメージがある。

皮膚はかなり硬く、バラムツのようにゴツゴツしている。

青白いスポットがなかなか綺麗だ。

顔はカワハギっぽい...。そしてすげーおちょぼ口!

すぐ近くにもう一匹いた。あなたもいらっしゃい。

この辺の海は長年通っているのだけれど、一度たりともお目にかかったことがない。

正体は「アミモンガラ」

ネットで調べてみるとどうやら「アミモンガラ」のようだ。

フグ目モンガラカワハギ科に属し、

北海道から琉球列島に至るまで日本全土に分布しているとある。

国外では全世界の温帯や熱帯域に生息するんだと。

幼魚期に流れ藻やら漂流物に潜むから分布も広いみたいだね。

流れ藻採集してても見たことはないな。

アミモンガラの味が気になる

ちなみに、アミモンガラの食味についても調べてみた。

しかし、「結構おいしい!」という情報と「卵巣や肝臓など部位によっては毒がある」という情報がある。

すごいロシアンルーレット的な魚ですな。

まぁ、身は無毒らしいが...。

人生において“一歩踏み出す勇気”は大切だが、ここでそれを発揮していいもんか否か。

もう少し考えよう。

「死因、モンガラ」とか、なかなかかっこ悪いし笑。

アミモンガラを食べてみる

帰宅後して悩むこと3分、意を決してアミモンガラを食べることに。

そして骨格標本にもしてみよう。

捌いている最中に思わぬハプニング!

この魚、皮がもの凄く硬くて包丁で削ぐように除去してたんですけど、

勢い余って指をザックリといきましてね(-_-;)

「まぁ、こんなこともあるわな」

寛容な心でとりあえず止血して、作業を続行。

したのはいいけれど、テンションはだだ下がりのため写真もございません笑。

刺身にしてみたところ、弾力がありフグやカワハギに近い味。

歯応えだけで言ったらカワハギ以上かな。

「なかなか美味しいではないか」

かなり満足したのでテンションも持ち直し、そのまま骨格標本制作に移行する

アミモンガラの骨格標本を作る

さてさて、作り方は今までと同じで、

大それたことはしていないので省略。

完成品はこちら!

なんとも前衛的なフォルムだこと。

まるで弓のような形をしている。

ちなみに、所々「この骨、どこのだったっけな~?」と曖昧な個所があったので、

迷走”と言う名のアレンジが加えてある。ご了承ください笑。

歯はこんな具合でなかなか良い歯並びをしてるね。

除肉していた時に感じたことだが、顔、主に頬周りの筋肉がとても発達していたので、

噛まれればたぶんもげる

余談になるけど、同じモンガラカワハギ科で『ゴマモンガラ』という魚がいて、

大きいもので50cm近くなり、繁殖期にはとても攻撃的になってかなり危険だとか。

フィンなどが削られるだけでなく、噛まれて大けがすることもあるらしいので、

ダイバーさん達にたいそう恐れられているそうな。

確かに、この様な歯を持ち合わせた大型魚であれば、

恐怖以外の何ものでもないよな.....。

海水魚に興味のある方はコチラもどうぞ

コメントを残す

CAPTCHA


関連キーワード

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう