
「淡水魚の聖地、岡山」
種類の豊富さと個体数の多さから、そう呼ばれることもある。
実際のところ、おおげさでもなんでもなくて、全国各地を仕事で見て回ったけれどトップ3に入るんじゃないかな。
そんな魚好きにはたまらない岡山にてガサガサを楽しむ。仕事とは無縁の完全プライベートで。
目次
岡山にて淡水魚採集

車を走らせてクモの巣状に水路が広がる田園地帯へ到着。
前情報はなく、google mapとにらめっこして決めた場所だ。ライトだけ持って早速水路をのぞいてみると、水路一面に群れるメダカ!
聖地と言われるだけのことはある。
そそくさとウェーダーを履き、ヘッドライトとタモ網2本を携えていざ入水。タモ網は環境に合わせて本数を使い分けるスタイルだ。

「メダカすくいじゃ~」と、網を入れると案の定メダカだらけ。
飼う予定はないのでオールリリースした。すでに満足している自分がいたけれど、せっかく来たのでもう少し散策してみよう。
淡水魚が続々登場

一応、今回の目標は「ワタカ」。
そういえば、岡山ではまだ見たことなかったな~と思って。そんな経緯もあってワタカが好みそうな流れの緩い水路をチョイスしたわけです。

本命を求めて水路をガサガサしていくとオイカワが網に入った。

そして、タモロコ。

レギュラーメンバーが続々登場する。

大きな水路から分岐した細い水路に入ってみる。


ここでは安定のモツゴとフナ。

そしてツチフキ。
残念ながら本命は出ず。気付けば本川が近かったのでちょっと寄ってみる。
大量のタナゴと二枚貝

岸際に目をやると大量の二枚貝。



イシガイやらトンガリササノハガイやらやら種類も豊富で素晴らしい環境だ。
これだけ二枚貝が多いと当然、、、

タナゴもいっぱい。

ここではヤリタナゴとタイリクバラタナゴが網に入った。
二枚貝に産卵するから貝の数はタナゴが繁殖するにはとても大切な存在である。

他にもゼゼラやら大きなドンコが登場。

とても楽しい場所だけれど、ちょっと雰囲気が違うので気を取り直して水路に戻る。
本命ワタカ登場!

この時期としては珍しい水草が繁茂する水路を発見。
期待してガサガサするといきなり本命が登場。

8cmぐらいのワタカ。メタリックボディがきれいに輝く。
とてもカッコイイ魚ではあるものの、岡山には本来生息していない“国内外来種”でもある。小さいのも5~6匹いたので、普通に生息している模様。無事本命に出会えて一安心だ。
珍魚!カワイワシ登場!

ワタカがいた水路でガサガサを続けていると、表層を俊敏に泳ぐ平たい魚を発見。

「何者?」と思って下からすくい上げるとなんと「カワイワシ」!
“ヘミクルター”とも呼ばれる外来種だ。

話には聞いていたけれど、本当にいるとは。

5~20cm程の個体までサイズはまちまち、数は結構いる。
しっかり繁殖しているようだ。

「良いこと!」とは言いにくいけれど、捕れたことは素直に嬉しい。
岡山での淡水魚採集、登場魚種

今回の採集で出会えた淡水魚は、、、
- ワタカ
- カワイワシ(ヘミクルター)
- ヤリタナゴ
- タイリクバラタナゴ
- モツゴ
- ヌマムツ
- オイカワ
- カマツカ
- ツチフキ
- ゼゼラ
- メダカ
- カムルチー
- フナ
- ヨシノボリ
- タモロコ
- 確認してそっと逃がした淡水魚A
の計16種!
本命にも出会えたし、まさかのカワイワシも見れたし、岡山での淡水魚採集は大満足の結果で終了。
次の目標はなににしようかな~。岡山産チョウセンブナとか?
関連【初心者向け】河川の魚捕りとは?基本的な方法と道具をまとめました!
ガサガサの道具や方法について知りたい方はこちらのサイトがおすすめです。