【沢に虎?】恐ろしくきれいな模様のヒダサンショウウオに出会った

標高1000m。

もはや“登山”と言っても過言ではない高さ。

そんな場所で“石をひっくり返しては戻す”と言う作業を延々と繰り返す。

まるで賽の河原のようだ。

救いがあるという点まで一緒。

『地蔵菩薩が現れる』か『サンショウウオが現れる』という似て非なる結果ではあるけれど。

そんな救いを求めて探しているのは『ハコネサンショウウオ』。

日本に生息するサンショウウオの中で、最も高地に生息するサンショウウオだ。

そう言った経緯があってこんな場所をうろついているわけだが....。

もうすぐ4月になるというのにこの景色。

もちろん気温も相応である。

見つけたい気持ちとは裏腹に体は拒否反応を示している

かじかむ手でなんとか網を入れると、なにやら小さな魚がピチピチと跳ねている。

イワナの幼魚だろうか。

模様もはっきりせず体色も黒い。

続けざまにもう一網入れると今度は間違いない。

渓流魚はどの種も綺麗かつ格好いい。

その後も沢のあちらこちらにイワナの姿が見え隠れするが、

サンショウウオの気配はない。

しばらく歩くと水の流れが緩やかな場所にたどり着き、

水中には“サンショウウオに似た生き物”がうごめいている。

一網で無数のイモリが入り赤い腹をチラつかせている。

それにしても、まったく同じ場所にも関わらず、

模様のパターンがそれぞれ違うので面白い。

斑点状のものもいれば、帯状のものもいる。

時間が経つのと本来の目的を忘れてまじまじと観察していた。

が、ふと我に返りまた“苦行”へと戻る。

ここまでハコネはおろかヒダの幼生さえ見つかっていない。

流石にこの辺りには見切りを付け、さらに上を目指す。

どんどん雪が増え、季節を遡っている気さえする。

特にめぼしい沢も見当たらず、『展望台』という文字が書かれた看板が眼前に現れる。

そう。頂上だ。

雪でうっすらと白い山々が広がる。

ウェーダーを履いて登りきった。

足枷を付けながらも大きな目標を達成し、

とても清々しい気分だ。

これで心置きなく下山できる。

いや、待てよ。なんか忘れている気がする。

....サンショウウオ。

本日二度目の目的放棄未遂である。

冷え切った体に鞭をうって続行する。

今度は山の反対側へと下って行くが、

そこはもはや他県。

雪の積もる山を越え、県をまたいでのサンショウウオ探しとは、

なかなか酔狂だと我ながら思った。

下山の時間も頭に入れつつ、頂上付近をうろうろしていると、

幅30cm程の沢と呼ぶのも大袈裟な小さな溝を発見する。

まさか、こんな場所にはいないだろうと小さな石を退かしていくと、

紛れもないサンショウウオの姿が目に入る。

ヒダっ子~。

会えて嬉しい。嬉しいのだけれど、「君のお仲間を連れてきて」と一言添えて、

元の場所にそっと放した。

その後もヒダっ子は次々と見つかるものの、

肝心のハコネっ子が現れない。

しかし、これ以上は時間的に危ないと判断して、

渋々、山を下り始める。


虎柄のサンショウウオ

悪あがきでしかないが、少しでも良さそうな沢を見つけて帰ろうと思い、

行きとは違うルートを使うことにした。

そこで見かけた一本の小さな沢。

苔が生えていて砂礫も少なく、お世辞にも良さそうとは言えない。

そんな沢のちょうど真ん中に朽ちてボロボロになった倒木が、

水の流れをせき止めるようにして佇んでいた。

もちろん期待などはしておらず、なげやり気味に退けてみると、

奇妙な光景を目にする。

斑模様の....イワナ?

脳が理解していない。

おまけに雑に持ち上げたものだから、泥も一緒に巻き上げていて、

はっきりと姿は見えない。

状況が飲み込めないままとりあえず掬い、

そこで初めて正体に気付く。

「ヒダサンショウウオ」

美しすぎる。

こんな個体見たことがない。

サンショウウオは地域によって模様や色に違いが見られる。

ヒダサンショウウオで言えば、「六甲山」の個体が特に美しいといった話をよく耳にする。

まさか、こんな場所でお目にかかれるとは思ってもみなかった。

沢の中でしばし感動に浸っていると、同じ倒木の下にもう一匹いることに気が付いた。

なんと、またしても普通のヒダではない。

まったくと言っていいほど模様がない。

黄色い斑点がうっすらとあるくらいだ。

二匹を比べるとその差は歴然。

地域も同じ、居場所も同じなのに、ここまで違うとは....。

謎が深まるとともに改めてサンショウウオの魅力に気付かされた。

お目当てのハコネには出会えなかったけれど、

それはまた次の機会に。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう