アオイガイ(カイダコ)という珍生物を拾う

友人とLINEのやりとりをしていたところ、“カイダコ”という単語が目に入った。

貝なの?タコなの?なんなの?

まったくわからない笑。

生き物好きと言いながら、この程度の知識しかないです。はい。

調べてみると、“貝のような殻を持ったタコの仲間”らしい。

タコ目カイダコ科に属し、海の表層で浮遊しながら生活しているんだって。

『アオイガイ』と言われればピンとくる人も多いんじゃないだろうか。

見た目はアンモナイトやオウムガイっぽい。

「不思議な生き物もいるもんだね~」

と呑気に考えていたところ、

「砂浜歩いてたら拾えるらしいよ」というから驚きである。

こんな珍生物が砂浜歩いてて見つかるなんて、お手軽感&お得感満載じゃないか!

そんな流れであまり調べもせず、

「砂浜歩いてたらそのうち見つかるだろう」

そんな軽いスタンスで鳥取県のとある海辺へと向かった。

アオイガイ拾い開始!

季節は12月半ば、冬。

やっぱりちょっと寒い。

数組のカップルが楽しそうにお散歩しているところに、

カッパ+長靴+網(手が届かない場所用)という装備で出陣する。

広大な砂浜を眺めているとカモメらしき群れを発見したので、

全力でダッシュしたら盛大に飛んで行った。満足満足。

幼少期からやることは変わっていない。

若いって素晴らしい!(違う)

一仕事終えたので、早速アオイガイ探しを始めると、

中身のない殻の欠けたアオイガイ発見!

その後も続々と見つかり、6個拾ったけれどどれも貝殻のみ....。

ちなみに、この貝殻は腕から分泌した物質で作られ、メスのみが保有する。

そして内部で卵を守るようだ。

実際、打ち上げられた貝殻のいくつかには卵が入っていた。

親に捨てられた家なき子。いや、家はあるから家ある子?

さてさて、中身入りがなかなか見つからないが、砂浜の漂着物拾いはとても楽しい。

よくわからない貝殻や角が取れ丸くなったガラス片、漁具など様々だ。

なにより、雄大な海を眺めながらのお散歩はとても気分がいいし、健康的。おまけにタダときたものだ。

体を酷使しながらも釣れない葛藤を抱く釣りなんかより、よっぽど気分が良かった笑。

実は難しい?アオイガイ拾い

いろいろな漂着物を目にしつつ歩くこと2時間半。

この時点で気が付いた。

このミッション、そんなに簡単じゃないぞ。ということに。

貝は割と見つかるものの、中身がない!

「今回はダメかな~。まぁ、いろいろ見れたしいっか!」

一度歩いたところをUターンして10分ほど歩くと、

遠目に赤い漂着物が確認できる。

まさかと思いながらも近づくと...。

ビンゴ!!

お目にかかれるとは思っていなかったアオイガイ(具入り)。

波に持って行かれないようにすぐさま水際から遠ざける。

ち、珍妙すぎる!

こんな生き物初めて見た!

あまりにも嬉しかったので写真をバンバン撮っていると、

なんか様変わりしてきたような....。

じわじわと具が出てきてる

最終的にそれはそれはタコらしい姿へと変貌された。

どうやら腕から伸びる膜が覆っていたため、貝殻も赤く見えたようだ。

この見た目であればタコと思える。

ただ、マダコやイイダコの様に歩いたりせず、

ずるずると地面を這うのが精いっぱいといった感じ。

見れば見るほど奇怪な生き物だ。

こんな見た目だったら当然、“味”も気になっちゃうところ。

アオイガイ、実食!

というわけで、塩茹でにして食べてみた。

お味はと言うと...。

美味しくはない。

タコの味はするのだけれど、水っぽくて味が薄く、歯ごたえも弱い。

マダコやイイダコと比べたら格段にマズイと言っていい。比べたらね。

なにはともあれ、生きたアオイガイを見れてとても良かった。

漂着物採集が思ったより楽しかったので、今後も釣りの合間に挑戦してみようかな。

アオイガイをまじまじと観察してみる

拾ってきたアオイガイの貝殻。

二つ合わせることで“アオイの葉”のように見えることから、このように呼ばれている。

そんなわけで、早速合わせてみた!

どうでしょう?

個人的にはマッシュルームの切断面にしか見えない

残念ながら美的センスは持ち合わせていないようだな。

実は脆い“殻”

“貝殻”と聞けば硬い印象を受けるが、これはかなりの紙装甲

そんなだから英名ではPaper nautilus (紙のように薄い殻を持ったオウムガイ)と呼ばれている。

「そんな装備で大丈夫か?」と問いかけたくなるね。

コメントを残す

CAPTCHA


関連キーワード

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう