【コラム】ネイティブフィッシュって容易く使わないで欲しい

ネイティブとワイルドを使い分けない釣り人がいる

白ナイル川のネイティブ(ナイルパーチ)

今回は釣行記ではなくコラム的な、僕のバリっバリの主観を書かせていただきます!

人として大人になるためにも、そろそろ自分の考え方も含めて発信していかないといけないのかなとも思いまして。

さまざまざご意見があるかとは思いますが、読んでいただければ幸いです!

最初のお題は『ネイティブ』というワードについて

パタゴニアのワイルド(グレーシャーキング)

長文大作となりそうなので、連載物とさせていただきますのであしからず。

さて、ネイティブについて。淡水域で魚釣りをされる方はついつい使ってる単語ではないでしょうか。

釣り堀→管理釣り場→ネイティブトラウトの順にちょっとカッコイイからと言ってネイティブという単語の意味を知らずに安易に使っていませんか?

次の見出しが今日の話しの要所ですので、正しい知識としてぜひ獲得してください。

native species(ネイティブスピーシーズ)とは、在来種を意味します

奥日光 湯川のワイルド(ブルックトラウト)

国際自然保護連合(IUCN)が定義するnative speciese(在来種)とは、『自然分布域と分散能力域の範囲内に存在する種、亜種、またはそれ以下の分類群』を意味します。

つまり、より簡単に表現するならば、行動生物学辞典より…『もともとその生息地に生息していた生物種の個体および集団』ということになります。

因みに、外国人アングラーの間でもネイティブという単語の意味を考えずに使用する人が多いので注意が必要です。

釣り人は釣りにしか興味が沸かず、生き物や自然を知ろうとしないケースが多いという事は万国共通なのでしょう。

日本でニジマスやレイクトラウトをネイティブと呼ぶのは言葉の意味として間違っている

パタゴニアのワイルド(レイクトラウト)

日本において、ニジマスやレイクトラウトをネイティブフィッシュと呼ぶことは、オオクチバスを在来種と呼んでいるのと同じこと意味します。

日本語に戻すと大きな間違いであることに気づきますよね。

この間違いを正さずに、放っておくと、クサガメやコイのように、いつの日かニジマスやレイクトラウトも在来種だと信じてしまう人が出てきます。既にいるかもしれませんが…。

いくらカッコよくたって、釣り味が良いからと言って事実を歪曲しようとする表現は良くないわけです。

かと言って、ニジマスやレイクトラウトのように経済的価値があるとされ産業管理外来種に指定されているこれら人間にとって有益な生き物を単にinvasive species(侵入種)と呼び捨てて良いのでしょうか。

釣り人ならではの大変身勝手な葛藤です

タイ王国のワイルド・メコンオオナマズ

マス類も大好きな僕は、ニジマスやレイクトラウトを侵入種や外来種と呼ばないといけないことについて、正直言って少し受け入れたくない心境になってしまいます。

侵入種だけど自力で再生産して定着している。自分は放流物を釣ってる訳じゃないってことを何とか表現したい。行きつく先はきっとこのワードでしょう。

wild species(野生種)

ドブのワイルド・ブラウントラウト

世の中には、在来種と移入種しか存在しない中に、何とも灰色で確信さに欠ける表現ですが、恐らく「ワイルド」と言う単語が精一杯のカッコいいフレーズと言えるでしょう。

ネイティブとワイルドを正しく使い分けながら日本でマス釣りを楽しむ人の多くは、ワイルドについては心の片隅で侵入種を釣っているという自覚があるはずです。

そういう方々は、侵入種のリスクやリターンをある程度正しく理解されています。

しかしながら、このリスクとリターンをしっかり理解しないで、目先の釣果や収入といったリターンに目をくらませてしまうと、取り返しのつかない移植を行うことになってしまいます。

僕は様々な魚を追う上で、他人の文章を読む機会がありますが、どうしてもネイティブという単語を正しく使えていない文章を読むたびに、この人は釣りは上手でも生き物や自然には興味がないんだろうなと感じてしまいます。

是非、これを機にネイティブと言う言葉の使い方を理解するとともに、今自分が釣っている魚がどんな魚なのか、在来種なのか移入種なのか、在来種ならば資源量はどの程度なのか、移入種ならば在来種に与えるリスクはどれだけあるのか、学んでみてはいかがでしょうか。

野生種から在来種に価値を置く未来を作りたい

東南アジアのネイティブ(アジアアロワナ)

人類は様々な移植の失敗を繰り返してきました。

この先、これ以上、移入種による問題を広げないためにも、釣り人や市民の価値観と意識を成長させることが大切だと僕は考えています。

僕は『侵入種が全て悪』という考え方は間違っているとする価値観を現時点では抱いています。

説明しやすいため中禅寺湖を一例として挙げさせていただくと、閉鎖区域であるが故に移入種によるリスクが低く、高いリターンが望める場所ならば、侵入種を利用することに現段階では賛成です。

何故かと言うと、地方の経済効果が見込まれることは勿論のこと、このような水域で魚釣りを楽しむアングラーの自然に対する意識は高く、ワイルドへの憧れや価値観を見出していると感じるからです。

これは、オオクチバスでは河口湖、コクチバスでは野尻湖でも同様のことが言えるでしょう。

他川由来のヤマメやアマゴをコストが安いからと言って平気な顔して放流する漁協や自分が釣ってる魚のことを何も学ばず喜んで釣って持ち帰る釣り人の関係よりも中禅寺湖のアングラーにほうがよっぽど健全です。

近年、少しずつアングラー達がキャッチ&リリースやワイルドフィッシュに価値を見出すようになっていると肌で感じます。

とても良い流れだなと感じると同時に次のステップとして、ワイルドフィッシュよりもネイティブフィッシュに価値を置く未来を創造していかないといけないなと感じています。

created by Rinker
¥500 (2024/10/07 23:43:13時点 Amazon調べ-詳細)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう