哺乳類 野生動物との距離感 生き物を探しているとたまに目にする「ニホンザル」。 温泉に浸かってたり、動物園でバナナをもしゃもしゃ食べていたりと、 “おっとりしたイメージ”を持つ人もいるだろう。 しかし、実際のところ山で出会うとなかなかに恐怖を感じる。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}... 高橋 風帆
淡水魚 【本当に美味しい!】イワトコナマズを食べてみたら予想以上に美味かった 毎年梅雨の時期になると足繁く通う琵琶湖の釣り。 ターゲットはもちろん「ビワコオオナマズ」なのだけれど、 “同じぐらい魅力的な魚”が顔を出すことがしばしば。 それが「イワトコナマズ」。 サイズは40cm~60cm程とビワナマと比べればずいぶん小ぶり。 しかし、小顔で少しお上品にも感じるその風貌はナマズ好きには堪らない。 ... 高橋 風帆
魚 魅力あふれる淡水魚『オヤニラミ』の飼い方 淡水魚の中でも一風変わった雰囲気を持つ『オヤニラミ』。 縄張り意識が強く、難しい面もありますが、 慣れると愛嬌をふりまいてとてもかわいい。 オヤニラミの飼い方を動画で確認する https://youtu.be/WEGKqw0hEes オヤニラミの飼い方は動画でも解説しています。 実際の飼育環境をもとに、 餌の与え方 人... 高橋 風帆
小型サンショウウオ サンショウウオを探していて死にかけた話 生き物を探していると熱中するあまり、 危険な状況に陥ってしまうケースがある。 生き物を育んでいるのは「自然」なわけで、 踏み込みすぎると帰って来れない場合も。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); オオダイガハラサンショウウオを探して和歌山の山奥へ入る 今... 高橋 風帆
魚 タナバタウオの飼い方 昨年の11月ごろ。 https://totokore.com/kaisuigyo-3 和歌山にて採集した「タナバタウオ」。 漢字にすると「七夕魚」。 今も我が家で優雅に泳いでおります。 あまり前面に出てきて愛嬌をまき散らすタイプではありませんが、 魅力あふれる魚なのでご紹介します。 (adsbygoogle = win... 高橋 風帆
両生類 アカハライモリの大群に遭遇した モリアオガエルを探すため、 夜の野池巡りをしていた時のこと。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 水中で蠢く無数の黒い物体 細いものがヒョロヒョロと弧を描いている。 「なんぞ?」 近付いてみるとなんとアカハライモリの大群! https://youtu.b... 高橋 風帆
魚類 タンカイザリガニ採集 Part 2 前回の採集で満足したと思いきや、 またしてもタンカイザリガニ探し。 前回の記事はコチラ↓ https://totokore.com/tankaizarigani-2 今回は友人と一緒にジャンボサイズを狙ってみる。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 死ん... 高橋 風帆