爬虫類 『ヤマカガシ』 ヤマカガシ。 マムシの陰に隠れはするものの毒蛇である。 自分はヘビに関する知識は皆無に等しいが、 ヤマカガシは毒を持っている、 ということは子どもの頃から知っていた。 もとい教えられていた。 親から。 なので、ヘビに不用意に近付くことはなかった。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle ||... 高橋 風帆
淡水魚 アクア・トトぎふ、“世界のナマズ大紀行”に行ってみた 世界淡水魚園水族館『アクア・トトぎふ』 一番好きな水族館と言っても過言ではない。 おまけに7/15~12/10にかけて、 「世界のナマズ大紀行」という企画をやっているらしい。 これは行くしかないでしょう! 前職の先輩がこちらに遊びに来ているので一緒に向かう。 (adsbygoogle = window.adsbygoo... 高橋 風帆
淡水魚 【大量のウナギ】石垣のすべての穴から顔を覗かせるウナギの話 世間は「土用の丑の日」らしい。 我が家に来てなかったら君も食われていたかもねぇ。 そんなことを筒の中のニョロリに呟く。 我が家にはウナギを食べる習慣はない。 いや、お金が無いと言ったほうが正しいか。 高いお金を払って小さな一切れを食べるぐらいなら、 お腹いっぱい食べられる牛丼のほうを好むわけで。 まぁ、こんなところで自... 高橋 風帆
淡水魚 【人生初60アップ!】琵琶湖でバス釣り ビワコオオナマズを求めて集った三人。 姿も見せない本命に翻弄され、 疲弊しきったメンタルを癒してもらうべくバス釣りへ。 友人の一人が激アツパターンがあるというので、ガイドしてもらう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 癒しのバス釣り ストレートワームを... 高橋 風帆
海水魚 【珍魚の中の珍魚】タツノオトシゴ探し 魚の中でも異色の存在「タツノオトシゴ」。トゲウオ目ヨウジウオ科に属し海藻に擬態することから探すのは困難。そんなハードル高めの生き物を探し歩いた時の記事。... 高橋 風帆
魚類 淡海湖のタンカイザリガニ 『タンカイザリガニ』 この名を聞いたことがある人はそう多くないはず。 滋賀県高島市に位置する淡海湖に生息するザリガニなのだが、 ちょっと変わった境遇にある。 それは、 「保護される対象でもあり、駆除の対象でもある」 ということ。 そんな“不思議”なザリガニと出会ったときのお話。 タンカイザリガニを探す! 「タンカイザリ... 高橋 風帆
カエル 滋賀にてモリアオガエル観察 梅雨になったというのにあまり雨が降らない。 降ったら降ったでジメジメして嫌なのだけれど。 関係あるのかないのか、ビワコオオナマズにも相手にされない。 やはり高嶺の花らしい。 そんな荒んだ心を癒してもらうために山に足を運んだ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({... 高橋 風帆
魚 濃厚なキスシーン【ジルティラピア】 まずはご覧いただこう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); https://youtu.be/l3CuFvc_Z5Y 見てるこっちが恥ずかしくなるほどお熱い展開(●´ω`●) 魚でも頑張っているのにアンタときたら... 色恋沙汰に乏しい自分に、 そんな声... 高橋 風帆
小型サンショウウオ オオダイガハラサンショウウオ採集 ~third challenge~ そろそろかな~と思って出向いた和歌山県。 もちろん、オオダイガハラサンショウウオがメイン。 時期は四月の終わりだったかな。 結果から言えばこの読みはことごとく外れることになる。 今年は自分がメインフィールドとしていた地域が豪雪で、 山にも入れない状況だった。 当然、サンショウウオの産卵も遅れがち。 もしかしたら和歌山で... 高橋 風帆