淡水魚 ドンコ釣り 身近な釣りのご紹介。 その名も「ドンコ釣り」 以前にも少し書いたことがあるので、 詳しいことはコチラをどうぞ。 『鍋にしないほうのドンコを観察してきた』 水辺であれば見つけることは難しくないし、 冬場でも相手してくれる優しい魚である。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p... 高橋 風帆
魚類 【魚の年齢がわかる石】耳石と言う名の魔法石 耳石というものをご存じだろうか。 魚の頭骨に左右一対あり、平衡感覚(バランス)に関係するもの。 主成分は炭酸カルシウム。 部屋の掃除をしていたら出てきたので、 少し書いてみる。 誰も得をしないことは目に見えているが。 さて、なぜこんなものが家にあるかと言うと、 学生時代に魚の頭からひたすら耳石をほじくり出す研究をしてい... 高橋 風帆
捕って食べる アナグマを食べてオオサンショウウオ見てゴミ袋で滑った 毎年恒例『オオサンショウウオ観察会』。 馴染みの面々で繰り広げられる観察劇。 今年は例年より早く1月の開催となりました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 大雪の中、オオサンショウウオはというと.... しかし、この日は寒波到来で見れるかはちょっと不安... 高橋 風帆
アウトドア 冬山登山 ~那岐山~ 年始の連休をグダグダと過ごしていた。 そんな折に急に思いつく。 「冬の山に登ろう」 新年から腐りかけていた自分に喝をいれる意味も込めて。 場所は『那岐山』 鳥取県智頭町と岡山県奈義町の境界に位置する山。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 初!雪山登山 ... 高橋 風帆
小型サンショウウオ “人生最初のサンショウウオ”に一年ぶりの再会 『カスミサンショウウオ高地型』 自分の手で初めて採集したサンショウウオ。 思い入れがとても深いサンショウウオ。 一年ぶりの再会を果たすべく、 山へと向かう。 標高が高いだけに、 流石に寒い。 電光掲示板には嘘のような数字が光っている。 車から降りるとその数字に嘘偽りがないことが痛いほどわかった。 「もって一時間...」... 高橋 風帆
小型サンショウウオ カスミサンショウウオ(低地型)探し 11月半ばに入りカスミサンショウウオ(現セトウチサンショウウオ)を探して岡山の里山へ。田んぼ脇の小さな水たまりのような水路にサンショウウオを発見し、じっくり観察してみた。... 高橋 風帆
魚 【なかなかクセモノ】アカメの飼育 貴重な魚“アカメ”の飼育を始める。かなり繊細な一面があって水質調整には一苦労。特に人工飼料の餌付けは難しかったが、カーニバルを使うことでなんとか餌付かせることができた。... 高橋 風帆
海水魚 淡路島にてショアジギング 職場の先輩に誘われ、淡路島に行くことに。 どうやら“ショアジギング”なるもので青物やタチウオが狙えるらしい。 オフショアは経験あるものの、ショアは人生初めて。 というのもショアジギングは友人などから、 「釣れん」、「メンタルやられる」 などと、ろくな話を聞かなかったので敬遠していたわけで。 しかし、釣りの幅が広がるし、... 高橋 風帆
小型サンショウウオ ハコネサンショウウオ探して夜のさんぽ 夜の沢歩き、森歩きにも慣れ、 「いつかイノシシにでもガッツリいかれるんじゃないか」 と思うここ最近。 “慣れ”は危険に対する意識が下がるのでよくない。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 魅力あふれる“自然の夜の顔” それでもやっぱり夜の自然は神秘的かつ... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 【四国の珍獣】コガタブチサンショウウオ採集 (Photos taken by kimi) 特に用事もなく、天気がよろしくないこともあって、 久しぶりにのんびりと週末を過ごそうとしていた矢先、 「そっち方面行くけど、なんか面白いことない?」 と友人から連絡が入る。 この時点でお酒を飲みながらDVDなどを楽しむ、 “優雅な週末”は潰えた笑 さて、どうするかと話し合っ... 高橋 風帆