昆虫類 ゲンゴロウのお食事がえげつない件 我が家には以前採集したゲンゴロウがいる。 『ゲンゴリング in 岡山』 種類はクロゲンゴロウとヒメゲンゴロウ、そしてコシマゲンゴロウの三種。 どの子も冬の寒さに負けることなく、すこぶる元気である。 室内飼育なので水温が下がりにくいせいか、食欲も落ちる様子はない。 というか、むしろ恐ろしいほどの食欲を発揮している。 (a... 高橋 風帆
捕って食べる ナマズでお節を作って大ダメージをくらった話 ちょうど去年の今頃。 2014年12月31日。 「あ~今年も終わるな~」と感慨深く一年を振り返っていた時のことだった。 釣りにもかなり行ったし、登山にも力を入れた。 悪くない一年だった、と思っていたんだけれど心残りが一つ。 「変わったもの食ってない!」 「タウナギ」 「ザリガニ」 大学時代は“食への探究心”と銘打って様... 高橋 風帆
魚類 水族館と自然下の生き物について思うこと 「すみだ水族館」 実際に生き物を釣ったり捕まえたりした話をすると 「それって水族館じゃダメなん?」といったリアクションが返ってくることがある。 たしかにその通り。 釣るんだったらそれなりの道具がいるし、現地までの交通費だってバカにならない。 一回目ですんなり釣れたらいいのだけれど、そんなに上手くいくのは稀な話で大抵の場... 高橋 風帆
淡水魚 今年一番のメモリアルフィッシュ ~ビワコオオナマズ~ 今年も残すところ後わずか。 釣りの面で振り返ってみると一番心に残っているのはやはり本湖の『ビワコオオナマズ』。 この魚を狙い始めたのは大学生の頃。 釣り好きの友人にポイントや釣り方等々教えてもらって、毎晩のように某河川に通ってた。 一晩に川辺を何往復もするんだけどなかなか釣れなくて(笑)。 やっとの思いで一匹釣ってめち... 高橋 風帆
淡水魚 岡山のバス釣り事情 “バスが釣れない” ここ最近、顕著に感じる。 自分は岡山を拠点にバス釣りをしているのだけれど、『15年前』は大型から小型までいくらでも釣れた。 野池に行けばバスが集団で泳いでいて、そこに投げれば入れ食いなんてことも珍しくはなかった。 『10年前』もフロッグだろうがバズベイトだろうが見境なく釣れた。 バス釣りにとても熱心... 高橋 風帆
飼育 スッポン飼育日記 ブログを見返してて思った。 圧倒的に“カワイイ成分”が足りてない! イカツイ。 これもイカツイ。 これまたイカツイ。 もはや論外。 このままでは女性やちびっ子読者が離れてしまう!(そもそもいない) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 我が家のアイドル そ... 高橋 風帆
海水魚 凶悪な面のタチウオを骨格標本にしてみた 9月に行ったサットウ釣りの際にちょっとだけやったタチウオ釣り。 その時に釣れたものを骨格標本にしてみた! 友人にもらった分も含め頭は2個。 「胴体はいらんから頭くれ!」 と、食えない部分を欲しがる変な奴と思われたかもしれないけれど(笑)。 まぁ、もとから変態と思われているのでこれ以上評価が下がることはない。 タチウオを... 高橋 風帆
オオサンショウウオ 意外と身近な巨大生物「オオサンショウウオ」を探して “オオサンショウウオ(大山椒魚)” 岐阜・三重以西の本州や九州などに分布し、主に山間部の水の綺麗な河川に生息している。 「特別天然記念物」に指定されているが、 指定される以前はタンパク源として食べられていたらしい。 ただ、近年では生息数の減少とともに「チュウゴクオオサンショウウオ」との交雑が問題視されている。 珍しい生... 高橋 風帆