淡水魚 今年一番のメモリアルフィッシュ ~ビワコオオナマズ~ 今年も残すところ後わずか。 釣りの面で振り返ってみると一番心に残っているのはやはり本湖の『ビワコオオナマズ』。 この魚を狙い始めたのは大学生の頃。 釣り好きの友人にポイントや釣り方等々教えてもらって、毎晩のように某河川に通ってた。 一晩に川辺を何往復もするんだけどなかなか釣れなくて(笑)。 やっとの思いで一匹釣ってめち... 高橋 風帆
淡水魚 岡山のバス釣り事情 “バスが釣れない” ここ最近、顕著に感じる。 自分は岡山を拠点にバス釣りをしているのだけれど、『15年前』は大型から小型までいくらでも釣れた。 野池に行けばバスが集団で泳いでいて、そこに投げれば入れ食いなんてことも珍しくはなかった。 『10年前』もフロッグだろうがバズベイトだろうが見境なく釣れた。 バス釣りにとても熱心... 高橋 風帆
飼育 スッポン飼育日記 ブログを見返してて思った。 圧倒的に“カワイイ成分”が足りてない! イカツイ。 これもイカツイ。 これまたイカツイ。 もはや論外。 このままでは女性やちびっ子読者が離れてしまう!(そもそもいない) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 我が家のアイドル そ... 高橋 風帆
海水魚 凶悪な面のタチウオを骨格標本にしてみた 9月に行ったサットウ釣りの際にちょっとだけやったタチウオ釣り。 その時に釣れたものを骨格標本にしてみた! 友人にもらった分も含め頭は2個。 「胴体はいらんから頭くれ!」 と、食えない部分を欲しがる変な奴と思われたかもしれないけれど(笑)。 まぁ、もとから変態と思われているのでこれ以上評価が下がることはない。 タチウオを... 高橋 風帆
オオサンショウウオ 意外と身近な巨大生物「オオサンショウウオ」を探して “オオサンショウウオ(大山椒魚)” 岐阜・三重以西の本州や九州などに分布し、主に山間部の水の綺麗な河川に生息している。 「特別天然記念物」に指定されているが、 指定される以前はタンパク源として食べられていたらしい。 ただ、近年では生息数の減少とともに「チュウゴクオオサンショウウオ」との交雑が問題視されている。 珍しい生... 高橋 風帆
魚 我が家の家族を紹介してみる ~アーモンドスネークヘッド~ 生き物好きなのでいろいろ飼ってます。 魚類はもちろん。 爬虫類とか。 昆虫もいたりします。 中でも一番の古株がこの子。 「アーモンドスネークヘッド」 スネークヘッドの中では中型種で、性格も比較的温厚です。 警戒するとこんな色になります。カワアナゴではありません笑。 大学時代から飼育しているので4歳ほどになります。 この... 高橋 風帆
淡水魚 鍋にしないほうのドンコを観察してきた ナマズ釣りの帰り、「ドンコ」が大量にいる水路に寄ってみた。 ドンコはハゼの一種で一生を淡水で過ごす“純淡水魚”。 どこにでもいるなんの変哲もない魚だけれど容姿からにじみ出る「シブい感じ」が気に入ってる(笑)。 ちなみに、「ドンコ鍋」に使われるのは本種ではなく、 海産種であるチゴダラ等のことで、地方名としてドンコと呼ばれ... 高橋 風帆
海水魚 【危険だけど超美味!】「ウツボ」の釣り方やら仕掛けについて書いてみる 悪者とされ、あまり良い評判を聞くことがない魚「ウツボ」。 ウツボとはウナギ目ウツボ亜目ウツボ科に分類される魚で、 食用とする地域もあるがメジャーな存在ではない。 このブログでもちょこちょこ登場している。 しかし、メインターゲットではなく外道として書いている記事しかない。 今回はそんなウツボにあえてスポットライトを当てて... 高橋 風帆