淡水魚 だれでも簡単に怪魚釣り!コロソマ釣り in 浜名湖フィッシングリゾート ※写真は友人からもらったものを使ってます 一風変わった魚のお話。 その名も「コロソマ」。 ピラニアを彷彿とさせる風貌ではあるけれど、植物質の食物を好む雑食性。 肉食系を装った草食系男子ってやつだね(?) 木の実なんかも食べるらしい。 なんと女子力高い魚だこと。 そんな不思議な魚が日本で釣れたりする。 それが「浜名湖フィ... 高橋 風帆
小型サンショウウオ ヒダサンショウウオ採集 ~完結~ 今日は行かないと決めていた。 というのも、前日の大雨に加えて気温もガクッと下がり、 お世辞にも“好条件”とは言い難かったからだ。 行ってもどうせ見つからないだろうし(弱気)。 仕方がないので、家でモヤモヤしながらサンショウウオについて調べていた。 調べ始めて一時間後...。 気が付いたら沢にいた笑。 当然ながら休みの日... 高橋 風帆
淡水魚 【都会の中心で金魚を釣る】笹下つりぼりセンターで金魚釣り 関東に住んでいた時にお世話になった釣り堀、 『笹下つりぼりセンター』。 横浜の住宅街にぽつんと佇む場所。 どこに行くにしても渋滞渋滞で、都会の喧騒に嫌気がさしていた際に見つけた。 魚種は『金魚』、『ヘラブナ』、『コイ』の三種。 中でも金魚は多種類放流されていて、浮きが沈む度にわくわくする。 と言っても、自分はヘタクソだ... 高橋 風帆
アウトドア 大山登山しながらサンショウウオ観察がしたい サンショウウオについて調べていると、『大山』という二文字がちょこちょこ目に入る。 鳥取県にある中国地方の最高峰。 この山にはいろいろとお世話になっている。 夏の登山。冬のスノーボードも然り。 特に夏の登山ではとても素晴らしい景色を拝ませてもらった。 確か一昨年の8月。 興味の矛先が登山に向いていた年。 (adsbygo... 高橋 風帆
小型サンショウウオ サンショウウオ探し四連敗! 「最近、似たような風景の写真ばっかだな」 そう思ったあなた。 いつも当ブログにご来訪ありがとうございます。 風景だけでなく、メインターゲットの写真も撮れるよう努力しますので、 もう少しばかりお付き合いください!(-_-;) そんなわけで、またまたサンショウウオ探しに行ってきました。 今は流水性サンショウウオ(主にヒダサ... 高橋 風帆
魚 餌付かないウナギに養殖場でも使ってる餌を試す 我が家のウナギは人工飼料に一向に餌付かない。 『相変わらずウナギですよ』 お気に入りの住処(塩ビパイプ)にカーニバルを入れておくと、 頭で押しのけて外に出すほど気に入らないらしい。 まぁ、その仕草がこれまた可愛いのだけれど(萌)。 そんな話を養鰻に詳しい職場の先輩に話してみたところ、 「この餌使ってみて」 と手渡された... 高橋 風帆
淡水魚 プレコの骨格標本を作ってみた 先月、友人の手によって宴会の華を飾った「プレコ」。 『飲み会に行ったらプレコとオオウナギを食べることになったんだが』 実はその後、有り難くヘッドを頂戴して電車&高速バスを乗り継いで家に持ち帰っていた。 いくらこの時期とは言え、保冷剤なしの長距離移動は、 「異臭騒ぎ」にならないか心配ではあったけれど笑。 今回はそれを骨格... 高橋 風帆
海水魚 身近なサメの釣り方やら仕掛けやら 最近はサンショウウオの記事ばかりなので、 たまには釣りのことでも書いてみよう。 今回の主役は『サメ』。 チキンなので、オオメジロザメやシュモクザメの様な物騒な奴を釣ることはできない(いつかは釣ってみたい)。 けれど、比較的おとなしい「ドチザメ」なら釣ることができる。 サメを釣りに横浜へ! 時期は6月上旬。 場所は横浜の... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 雪山登山?いえ、サンショウウオ探しです 「雪がなくなった頃にリベンジ!」とかほざいていた次の日。 ふと気が付けば沢にいた。 しかも、前回より一層厚い雪が一面広がっている。 前回『真冬のサンショウウオ観察 ~極寒の沢登り~』 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ターゲットは流水性サンショウウオ ... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 【命の危険?】極寒!真冬のサンショウウオ観察 “サンショウウオ熱”が冷めやまぬ今日この頃。 今回の目標は流水性サンショウウオである、 「ヒダサンショウウオ」「ハコネサンショウウオ」「ブチサンショウウオ」の三種! 基本的にどれも流れのある水中で産卵するので、今回はウェーダーまで用意した。 ちなみにカスミサンショウウオは止水性。 時期的に早いかもしれないけれど、情報収... 高橋 風帆