淡水魚 幻のヒブナか?!野池を泳ぐ赤いフナ釣り ヒブナ(緋鮒)は、コイ目コイ科フナ属に分類されるフナの仲間が、突然変異によって赤変した赤いフナを指します。あくまで突然変異なので、どこにでもいるわけではなく、出会うには相当な運が必要です。そんなレアな魚を関西の野池で狙って釣ってみました。... 山根央之
淡水魚 絶滅危惧種であり外来種であるヒナモロコを静岡で釣って採集する 「ヒナモロコ」は、コイ目コイ科クセノキプリス亜科ヒナモロコ属に分類される淡水魚で、本来の生息地である九州では絶滅危惧種ですが、移入された静岡の個体は国内外来種という変わった境遇の魚です。そんな珍しいヒナモロコを釣りと採集で狙ってみました。... 山根央之
海水魚 相模湾・真鶴でキュウセン釣りを楽しむ休日 キュウセンは、スズキ目ベラ科キュウセン属に分類されるベラの仲間です。生息地は、本州から九州にかけての沿岸に広く分布しています。珍しい魚ではありませんが、真剣に狙うと面白いキュウセン釣りの魅力をご紹介します。... 山根央之
淡水魚 【淡水魚の聖地でガサガサ】岡山にて淡水魚採集 淡水魚の聖地、岡山でガサガサ淡水魚採集。無数の水路を探しまわり、珍しいワタカやカワイワシを含む16種の淡水魚を採集することができた。... 高橋 風帆
淡水魚 アマゴの婚姻色に一目ぼれ 岡山にて婚姻色の出たアマゴに遭遇。ヤマメとよく似ているけれど、体側に朱点があるのでアマゴとわかる。普段はスマートな見た目のアマゴも繁殖期になると婚姻色が現れ、赤く染まる。一向に逃げないので、じっくり観察してみた。... 高橋 風帆
海水魚 冬のビーチコーミング!漂着したアオイガイの殻を探して鳥取の砂浜を駆けまわる アオイガイは冬の寒い時期に多く漂着する、ビーチコーミングでは人気のターゲットだ。今回は鳥取にてアオイガイの殻を探した時のお話。... 高橋 風帆
海水魚 【幻の食材】異なる2層の身質を持つ魅惑の美味魚”サカタザメ” サカタザメはガンギエイ目サカタザメ科に属するエイの仲間です。世界中の暖流域に生息し時折、定置網にかかったり投げ釣りの外道として釣り上げられたりします。身近な存在として、シノノメサカタザメやトンガリサカタザメなどを水族館で見ることができます。そんなちょっと珍しいエイの仲間を伊豆で釣り、味を確かめるべく食べてみました。... 山根央之
海水魚 【絶対坊主回避】愛知県師崎の大人気釣り船”まとばや”で船カサゴ 冬場は釣りものが少なく、家にこもりがち。そんな退屈を払拭してくれるのが船カサゴです。どんな状況でも安定した釣果が望める“癒しの釣り”と呼んでも過言ではありません。今回は癒しと圧倒的釣果を求め、愛知県師崎の“まとばや”にて、船カサゴに挑戦しました!... 山根央之
淡水魚 【激レア】オーストラリア産タナゴモドキ”エンパイアガジョン”を求めて タナゴにそっくりな魚「タナゴモドキ」。本家に勝るとも劣らない綺麗で、絶滅の危機に瀕している珍しい魚です。そんな貴重なタナゴモドキのオーストラリア産「エンパイアガジョン」を採集してじっくり観察してみました。... 山根央之
淡水魚 アリゲーターガーを購入して食べてみた! 最近、なにかと話題の魚アリゲーターガー。捕獲されている姿はよく見るけれど、味についてはノーマーク。気になったらやるっきゃないってことで現地のスーパーで買って「アリゲーターガー料理」を作って食べてみた。... 山根央之