少しは春を感じれるかと訪れる山はどこも雪景色。 逃げるようにたどり着いた人里離れたとある水辺。 ここには春が来ているだろう。 そう信じて竿を出す。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 春の風物詩 空気は暖かいけれど冬を思い出させるクリーンな水色。 ジグヘ...
淡水魚の記事一覧
大雨の日は暇を持て余す。 そして、惰眠を貪った挙句、 写真整理に行き着くのがいつもの流れである。 発掘したのは懐かしい『ハクレン』の写真。 関東にて友人にガイドしてもらったもの。 最初にかけた時の衝撃は今でも忘れられない。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}...
『タイワンドジョウ釣り』 夏の風物詩の一つ。 と勝手に思っている。 この魚を最初に釣ったのは友人に連れて行ってもらった時。 もう何年も前。 ヘタクソだったので、苦労してなんとか一匹釣った時はとても感動した。 言い忘れていたが、そもそも「タイワンドジョウとはなんぞや?」 そう思う人も多いだろう。 (adsbygoogle...
「そろそろウナギが釣れるかも!」 淡い期待を胸に河口に降り立つと、やたら多い魚類の死体...。 チヌに始まりシーバスやらボラやらetc...。 なんなのこれ?と思いつつ、しばらく呆然としていると少し沖の方の様子がおかしい。 赤い。とても赤い。少なくとも普段慣れ親しんでいる水の色でないことは確かだ。 『赤潮』。 プランク...
ある日のこと。 ビワコオオナマズが釣れなくて、嘆きに嘆いていた夜更けの琵琶湖にて。 『今年一番のメモリアルフィッシュ ~ビワコオオナマズ~』 光を警戒することもあるので、照らさないようにしていたのだけれど、 あまりの釣れなさに嫌気がさし、 「姿だけでも拝んでやろうじゃないか」 と湖畔にライトを向けた。 すると、小型のナ...
※写真は友人からもらったものを使ってます 一風変わった魚のお話。 その名も「コロソマ」。 ピラニアを彷彿とさせる風貌ではあるけれど、植物質の食物を好む雑食性。 肉食系を装った草食系男子ってやつだね(?) 木の実なんかも食べるらしい。 なんと女子力高い魚だこと。 そんな不思議な魚が日本で釣れたりする。 それが「浜名湖フィ...
関東に住んでいた時にお世話になった釣り堀、 『笹下つりぼりセンター』。 横浜の住宅街にぽつんと佇む場所。 どこに行くにしても渋滞渋滞で、都会の喧騒に嫌気がさしていた際に見つけた。 魚種は『金魚』、『ヘラブナ』、『コイ』の三種。 中でも金魚は多種類放流されていて、浮きが沈む度にわくわくする。 と言っても、自分はヘタクソだ...
アクセスランキング
All
Daily
All