魚類 タンカイザリガニ採集 Part 2 前回の採集で満足したと思いきや、 またしてもタンカイザリガニ探し。 前回の記事はコチラ↓ https://totokore.com/tankaizarigani-2 今回は友人と一緒にジャンボサイズを狙ってみる。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 死ん... 高橋 風帆
カエル シュレーゲルアオガエルの鳴き声 滋賀県にて夜の湿地を探検中、可愛らしい声が響いてきた。 アマガエルほど聞きなれた声でもないし、 モリアオガエルほど低くない。 ウシガエルとは比べようがないほど品がある。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 声の主は? 声の主はこの人。 シュレーゲルアオガ... 高橋 風帆
オオサンショウウオ 都会のオオサンショウウオ観察 オオサンショウウオに会いに行く。 今回は毎度お馴染みの岡山ではない。 都会で観光客もいたるところに見受けられるカップルの多い場所。 そう、大都会“京都”である。 そんな場所に男二人でウェーダーを履いて向かう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 都会のオ... 高橋 風帆
カエル モリアオガエルを探して 六月も中盤に差し掛かるころ。 モリアオガエルを観察しようと滋賀の山奥へ車を走らせる。 場所は二年前に訪れたことのあるポイント。 https://totokore.com/moriaogaeru 時刻は深夜0時。気温は18度。 この時期にしては少し肌寒い。 実は六月の初めに挑戦して一匹たりとも出会えない大敗北を喫している... 高橋 風帆
魚類 タンカイザリガニ採集 二年ぶりにタンカイザリガニに会いに行くことにした。 初めて捕まえた時の記事はコチラ! ↓ 【淡海湖のタンカイザリガニ】 外来だのウチダだのと言ったことは前回の記事にとてもざっくり書いてあるので、 そちらをご覧ください。 前回の散策で場所はわかっているから、寄り道せずに向かう。 (adsbygoogle = window... 高橋 風帆
魚類 日本三大怪魚制覇! 『日本三大怪魚』 「イトウ、アカメ、ビワコオオナマズ」 釣りたい魚を追っかけていたらいつの間にか達成しておりました。 それぞれにストーリーがあって、今でも鮮明に思い出せる。 それほど印象的だった三種。 「簡単だったね~」 とは口が裂けても言えない。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle |... 高橋 風帆
淡水魚 投網でコアユを狙う! in 琵琶湖 この時期の琵琶湖は「コアユ」で大賑わい。 多いときは岸から1m程のところに黒い球となってアユが群れている。 そんな琵琶湖の幸をいただくべく、昼の琵琶湖に向かう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); コアユ捕りには投網が最強! コアユと言えば“釣り”が有名... 高橋 風帆
小型サンショウウオ ハコネサンショウウオの成体を探してみた . 2019 . 5 五月初めの深夜、深山幽谷。 なぜか集ったサンショウウオ好き3名。 世間一般はGWで、楽し気にキャンプをしている家族を横目に、 ウェーダーとタモ網を持って山に突入していく。 「どうしてこうなった」感は否めないが楽しいから仕方がない。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pus... 高橋 風帆
オオサンショウウオ オオサンショウウオ観察 . 岡山 . 2019 . 5 2019年5月。深夜3時ごろ。 岡山に寄る用事があったため、いつもの場所にオオサンショウウオの顔を拝みに行く。 夜出歩いても寒くはなく、暑くもない。 なにより蚊がいない。 ずっとこんな夜が続けばと思うが、 すぐにジメジメ蒸し暑い夜がやって来るのだろう。 それまでは優雅な夜を楽しませてもらおう。 (adsbygoogle... 高橋 風帆
昆虫類 平成最後のゲンゴロウ採集 in 岡山 季節は春。4月の終わりであり、平成の終わり。 田んぼにも水が入り、カエルの鳴き声が盛大に鳴り響いている。 そろそろゲンゴロウも動き始めそう。 「ゲンゴロウ」、漢字で書くと「源五郎」。 日本に生息するゲンゴロウ類では最大種に位置する。 農薬の散布や生息地の悪化、乱獲によって数を減らし、 絶滅危惧II類 (VU)(環境省R... 高橋 風帆