哺乳類 【痛カワイイ!】ハリネズミを探して伊豆の森を探索する 2019年9月末。伊豆にて野生のハリネズミを探す。特定外来生物なので扱いには注意がいるものの、外見はとてもかわいい魅力的な生き物だ。苦戦しながら一匹のハリネズミを追い求めるお話。... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 【四国の青い星】イシヅチサンショウウオ登場 2019年の5月。この時期に繁殖期を迎える小型サンショウウオ“イシヅチサンショウウオ”。大阪、徳島間の長距離も苦にならないほどのめり込んだ魅惑の一匹を探したお話... kemur
オオサンショウウオ 陸上にも水中にもあたり一面オオサンショウウオ! 夏の暑さもどこかへ行ってしまい、むしろ肌寒い秋の初め。この時期はオオサンショウウオの繁殖期にあたり普段とは違った行動をとる。それが“遡上”である。繁殖場所を求めて上流に向かう。早い個体は7月頃から移動を始めるが8月、9月と大きくずれ込むことも珍しくはない。今回はそんな一風変わった「オオサンショウウオの大移動」を観察して... 高橋 風帆
魚類 【なんだ、またサワガニか】沢の名脇役・サワガニの魅力 いつも脇役にされがちなサワガニにスポットライトを当ててみた。生息環境によって様々な色彩を持つサワガニ。特に四国の個体は綺麗な白色で主役となり得る存在感を放つ。... kemur
小型サンショウウオ 【小さな英雄】ヒダサンショウウオ幼生登場 サンショウウオは繁殖期(3~5月)以外は林床に身を隠しているため探しにくい。しかし、幼生は年中水中にいるため時期関係なく見つけることができる。時期外れのサンショウウオ探しの楽しみ方をご紹介します。... kemur
小型サンショウウオ お知らせ 2015年から始めた当ブログ。 もうすぐ丸四年が経過しようとしています。 自然や生き物についてひたすら自由に書いているにも関わらず、 多くの方に見ていただいて嬉しい限りです。 そんな皆さんの支えあっての「トトコレ」ですが、この度、メンバーが増えます。 とは言っても気心の知れた友人たちです。 私と同じ、もしくはそれ以上に... 高橋 風帆
淡水魚 【渓流に住む泥鰌】ナガレホトケドジョウを探して 、ドジョウの中には渓流や沢に生息する種類がいる。それが『ナガレホトケドジョウ』。普通のドジョウに比べスマートで顔も小顔だ。「ホトケドジョウ」という種類もいるけれど、ナガレホトケは目から口にかけて黒い帯が入るので区別できる。分布は岡山が西限にあたる。... 高橋 風帆
カエル 【こんな時期に?】繁殖期でなくてもモリアオガエルは見つけられるのか 探す時期は決まって繁殖期の5月後半~7月半ば。この時期以外に見つけるのはかなり難しい「もしかしたら繁殖期以外でも探せるんじゃないか?」と思ったので探してみた。... 高橋 風帆
爬虫類 【危険かつ魅力的】言わずと知れた毒へビ『マムシ』を探す 時期は9月。夏が終わったかと思いきや、まだまだ暑い日が続いている。特に今日は夕立もあってか、なかなか蒸し暑い。こんな日に活発に動く生き物と言えばやはり「ヘビ」だろう。「ヘビなんてあえて探しにいかなくても…」そう思われるかもしれないが、抑えられないのが“好奇心”というもの。 (adsbygoogle = window.a... 高橋 風帆