淡水魚 開幕!春のバス釣り in 琵琶湖 やっと春らしい陽気が続く時期になってきた。 「そろそろ琵琶湖がアツいかも」 デカイのが釣れるという意味ではない。 もしそうなら2月ぐらいから琵琶湖に足を運んでいる。 2月はおこたの魔力に勝てず、こたつむりに勤しんでいる。 本音は「寒くもなくテクニカルな釣り方をしなくても釣れるんじゃないかなあ」 といったところ。 The... 高橋 風帆
海水魚 冬の鳥取で“メバル釣り”を慣行する 冬と言えば“メバル釣り”。 極寒に手をプルプルさせながら小さなワームやプラグを投げる。 ゆっくり巻いていると「グンッ」と竿先を抑えるようなアタリと軽快な引き。 病みつきになる。 そんな大好きな釣りを中国地方に行く用事があったので、 鳥取で楽しむことにした。 (adsbygoogle = window.adsbygoog... 高橋 風帆
淡水魚 癒しの釣りと思いきや大苦戦、“朽木渓流魚センター” 海にメバル釣りに行けば暴風雨に阻まれ、 友人にボートシーバスの予約をお願いするも、 またしても暴風のため出船できず。 「魚の引きってどんなだったかな」 と真剣に忘れ始めた時に思い立ったのが管理釣り場。 確実に魚がいる場所でよっぽどしくじらなければボウズはない。 正に“癒しの釣り”である。 最初に行ったのは確か中学生の頃... 高橋 風帆
淡水魚 北海道“イトウ”遠征 幼い頃からの憧れ“イトウ” 子どもの頃から魚が好きで、よく図鑑を眺めている子どもだった。 その冒頭にあった“イトウ”の写真。 黒っぽい水色から川は仄暗く見え、 その中に佇むとても大きな魚。 子ども心に怖いと思ったのだろう、 そのページは恐る恐る開いていた。 が、なぜだか気になってしまうページでもあった。 その時の感情は... 高橋 風帆
海水魚 ソラスズメダイ釣り 前回「久しぶりのネコザメ釣り」の続き。 まだ時間があったので少々寄り道をして漁港へ向かう。 お決まりの流れ藻採集に勤しむ。 開始早々、マツダイの姿がちらほら。 障害物に着くこともなく優雅に泳いでいる。 相変わらずカッコイイフォルムだ。 大きいマツダイを発見し釣りで狙ってみたが警戒されてダメ。 仕方なく網で狙うと難なく捕... 高橋 風帆
海水魚 三重でネコザメ釣りしてたら変わった魚が釣れた件 一時期ず~っと狙っていた魚、「ネコザメ」。 関東で粘ったものの結局釣れなかった。 繁忙期も終わり生活が落ち着いてきたので、改めて狙ってみた。 場所は三重県。 エサのサンマとスルメイカ、塩サバを購入してポイントへ。 それにしてもサンマが高い。 まだ自分ですら食べていないのに魚の餌にしてしまうとは滑稽である。 だって生魚が... 高橋 風帆
淡水魚 琵琶湖のビワコオオナマズ釣り 2018 ⑤ 【本湖のビワコオオナマズ釣り 2018 ③ ④】 この釣りもシーズンに入ってすでに五回目。 毎回顔は見せてくれるが近寄ってはくれない。 この微妙な距離感がドキドキする。 自分の身の丈ほどのルアーを果敢に襲ってきたハス。 いかつい顔と特徴的な口。 毎回遊んでくれて嬉しい反面、大きなアタリに驚かされるので困る。 それだけ本... 高橋 風帆
淡水魚 琵琶湖のビワコオオナマズ釣り 2018 ③ ④ 【本湖のビワコオオナマズ釣り 2018 ②】 三度目のビワナマ釣行はまったく特筆することがないので省略。 四度目は上の写真のバス。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); そして、ふらふらと泳いでいた特大のフナ。 前回はまったく姿を見せなかったオオナマズ。 ... 高橋 風帆
淡水魚 【意外とエキサイティング】イワトコナマズ釣り ビワコオオナマズ釣りに通っているわけだが一向に釣れることはない。 姿は見れるものの見向きもしない。 まぁ、例年こんなもんだが。 今年はすでに4回訪れている。 釣れるか釣れないかはアチラの気分次第、 のんびり通おうと思っている。 さて、そんな釣れない釣りの代表みたいな本湖のビワコオオナマズ釣り。 その合間に癒してくれる存... 高橋 風帆
淡水魚 【噂の新種】タニガワナマズ釣り 『タニガワナマズ』 まだ正式に分類されたわけではないので、 『タニガワナマズ(仮称)』なんだそうな。 その名前が耳に入り始めたのはたしか一昨年のこと。 “新種のナマズ”とSNSで騒がれ、 「ほんまかいな」 と話半分で読み流していたのを覚えている。 ナマズと言えば水の淀んだ場所に住む姿を思い浮かべる人も少なくはないだろう... 高橋 風帆