哺乳類 【癒し系イガグリモンスター】ハリネズミを友人と探す 残暑を洗い流すように雨が降り続いております。 てなわけで、写真の整理をば始めると出てきた“ハリネズミ”。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 癒し系イガグリモンスター 可愛いもんでしょう? 時期はたしか今ぐらいだったかな。 友人と三人で徘徊した懐かしき思... 高橋 風帆
小型サンショウウオ オオダイガハラサンショウウオ採集 ~first challenge~ 紀伊半島和歌山県にて。 沢を巡ること十数本。 山を登ること十数キロ。 車による二日間の総移動距離。 結果。 「なんの成果も得られませんでしたー!!」 まさに完全敗北。 詳細はと言うと...。 初日 標高の高い山を攻めるも良い雰囲気の沢が見つからない。 早々に見切りを付けて、50㎞程離れた次の場所へ。 途中でアジサイがあ... 高橋 風帆
オオサンショウウオ 凄い光景!入り乱れるオオサンショウウオ 今年中に生息域だけでも掴んでおきたい二種。 『ブチサンショウウオ』と『オオダイガハラサンショウウオ』。 オオダイガハラは友人を拉致って乗り込むつもりなので良しとして、 問題はもう一方。 なんやかんや自分で探してみたものの尻尾も掴めず、 おまけに最盛期も過ぎてしまっているのが現状だ。 こうなったら“最終手段”。 「夜間に... 高橋 風帆
昆虫類 最高にカッコイイ“カメムシ”タガメを岡山で探す 田んぼがだいぶ賑やかになってきたので、 仕事帰りにちょっと寄ってみた。 聞きなれたアマガエルの鳴き声の中に仲間はずれがいる。 可愛い音色の方に歩を進めると、 鮮やかなグリーンが視界に飛び込んできた。 『シュレーゲルアオガエル』 初めて見るカエル。 カエルに関してはまだまだ未熟者で、友人に聞いて初めて種がわかった。 見た... 高橋 風帆
小型サンショウウオ イシヅチサンショウウオに出会った日 桜も散ってすっかり新緑の季節。 言い換えると、“サンショウウオの季節”の終わりもそう遠くはないということ。 越冬幼生に限って言えば、年中見ることはできるだろう。 また、夏であっても真剣に探せば成体を確認することができるかもしれない。 けれど、釣りにも採集にも『旬』があって、その時季に一番輝く生き物を追っかけたいわけで。... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 【紅い宝石】ハコネサンショウウオを探して三千里 というのは大袈裟だけれど、五十里は探しまわった。 飽きもせず、懲りもせず。 “標高が高い場所”というかなりアバウトな情報だけを頼りに、 新規開拓を続けていた。 ただ、どうにも旗色が良くないので、ここは一度原点に立ち返ってみることにした。 “自分の直感”という原点に。 9割方当てにならないけれど、極々まれに奇跡を起こすこ... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 【沢に虎?】恐ろしくきれいな模様のヒダサンショウウオに出会った 標高1000m。 もはや“登山”と言っても過言ではない高さ。 そんな場所で“石をひっくり返しては戻す”と言う作業を延々と繰り返す。 まるで賽の河原のようだ。 救いがあるという点まで一緒。 『地蔵菩薩が現れる』か『サンショウウオが現れる』という似て非なる結果ではあるけれど。 そんな救いを求めて探しているのは『ハコネサンシ... 高橋 風帆
小型サンショウウオ めちゃくちゃ可愛い!ヒダサンショウウオの幼生に出会った時のお話 『三度目の正直』ということわざがある。 三度目には期待通りの結果になるということ。 ヒダサンショウウオの成体を確認した渓流で、上流までくまなく探した一度目。 『二匹目のドジョウならぬサンショウウオを狙う』 上流がダメならと下流を攻めた二度目。 こちらは特筆すべき内容がなかったので、ブログにも載せていない。 そして三度目... 高橋 風帆
淡水魚 だれでも簡単に怪魚釣り!コロソマ釣り in 浜名湖フィッシングリゾート ※写真は友人からもらったものを使ってます 一風変わった魚のお話。 その名も「コロソマ」。 ピラニアを彷彿とさせる風貌ではあるけれど、植物質の食物を好む雑食性。 肉食系を装った草食系男子ってやつだね(?) 木の実なんかも食べるらしい。 なんと女子力高い魚だこと。 そんな不思議な魚が日本で釣れたりする。 それが「浜名湖フィ... 高橋 風帆
小型サンショウウオ ヒダサンショウウオ採集 ~完結~ 今日は行かないと決めていた。 というのも、前日の大雨に加えて気温もガクッと下がり、 お世辞にも“好条件”とは言い難かったからだ。 行ってもどうせ見つからないだろうし(弱気)。 仕方がないので、家でモヤモヤしながらサンショウウオについて調べていた。 調べ始めて一時間後...。 気が付いたら沢にいた笑。 当然ながら休みの日... 高橋 風帆