昆虫類 最高にカッコイイ“カメムシ”タガメを岡山で探す 田んぼがだいぶ賑やかになってきたので、 仕事帰りにちょっと寄ってみた。 聞きなれたアマガエルの鳴き声の中に仲間はずれがいる。 可愛い音色の方に歩を進めると、 鮮やかなグリーンが視界に飛び込んできた。 『シュレーゲルアオガエル』 初めて見るカエル。 カエルに関してはまだまだ未熟者で、友人に聞いて初めて種がわかった。 見た... 高橋 風帆
淡水魚 エビでライギョを釣る 「そろそろウナギが釣れるかも!」 淡い期待を胸に河口に降り立つと、やたら多い魚類の死体...。 チヌに始まりシーバスやらボラやらetc...。 なんなのこれ?と思いつつ、しばらく呆然としていると少し沖の方の様子がおかしい。 赤い。とても赤い。少なくとも普段慣れ親しんでいる水の色でないことは確かだ。 『赤潮』。 プランク... 高橋 風帆
捕って食べる 【簡単かつ激ウマ!】マテガイ採りに挑戦! 事の発端は職場の先輩の「マテガイが採ってみたい!」という一言。 持ち前の知識は「細長いやつ」といった程度なので、 採り方はおろか、どれがマテガイなのかもよくわからない。 ただ、とても面白そうだったので二つ返事でOKして同行させてもらった。 それで、実際にやってみるとめちゃくちゃ面白くて、 最近では一人でも行く始末。 (... 高橋 風帆
淡水魚 春のオヤニラミ釣り 『春』 タナゴ釣りの季節。 久しぶりに浮きが沈む姿を見たくなった。 くちゃくちゃになった仕掛けを作り直して、 ウキウキしながら釣り場へと向かう。 到着するなり目に映った光景はカフェオレカラーの川。 ここ最近、雨が降った記憶はない。 ということはあれだ。 “田んぼの季節”というやつだ。 なんとも由々しき事態である。 濁っ... 高橋 風帆
サンショウウオ イシヅチサンショウウオのちび子、上陸 家に帰ってサンショウウオハウスを見ると、壁面をよじよじする怪しい影が二つ。 数日前から外鰓が小さくなり始め、そろそろかな~と思っていた矢先のこと。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); イシヅチサンショウウオ、上陸! 思ったよりもサイズは小さい。 ヒダとそ... 高橋 風帆
サンショウウオ イシヅチサンショウウオ(幼生)の飼育環境 いよいよゴールデンウィークですね! 皆様いかがお過ごしでしょうか? 10連休で海外に行く人もいれば、 「GW?なにそれ?おいしいの?」 と、フェイスブックで皆の“キラキラ投稿”を見る度に、 ため息が出てしまう人もいることでしょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pus... 高橋 風帆
小型サンショウウオ イシヅチサンショウウオに出会った日 桜も散ってすっかり新緑の季節。 言い換えると、“サンショウウオの季節”の終わりもそう遠くはないということ。 越冬幼生に限って言えば、年中見ることはできるだろう。 また、夏であっても真剣に探せば成体を確認することができるかもしれない。 けれど、釣りにも採集にも『旬』があって、その時季に一番輝く生き物を追っかけたいわけで。... 高橋 風帆
オオサンショウウオ 【隠れた穴場】岡山の「オオサンショウウオ保護センター」は見応えあります 岡山にて珍生物を探していた時のこと。 半日探しても手がかりすら無く、 「もう温泉入って帰ろう...」 と、帰り道に立ち寄った湯原温泉。 今までに何度も来たことがある場所だけれど、 ゆっくり散策したことはなかった。 暇つぶしがてらうろちょろしていると、 気になる看板を目にする。 『オオサンショウウオ保護センター』 そんな... 高橋 風帆
小型サンショウウオ ブチサンショウウオの探し方 がわからない今日この頃。 「ヒダがいそうな場所探してたらいるっしょ!!」 てなパルスイートばりに甘い考えのもと、新規開拓を続けていると.... ヒダ...。 さらにヒダ。 ヒダがいっぱい!\(^o^)/ 写真は撮っていないけれど、かなりの個体数を確認した。 この周辺では模様に大きな違いはないようだ。 やっぱりヒダは綺麗... 高橋 風帆