小型サンショウウオ オオダイガハラサンショウウオ採集 ~first challenge~ 紀伊半島和歌山県にて。 沢を巡ること十数本。 山を登ること十数キロ。 車による二日間の総移動距離。 結果。 「なんの成果も得られませんでしたー!!」 まさに完全敗北。 詳細はと言うと...。 初日 標高の高い山を攻めるも良い雰囲気の沢が見つからない。 早々に見切りを付けて、50㎞程離れた次の場所へ。 途中でアジサイがあ... 高橋 風帆
サンショウウオ クロサンショウウオを飼育することになった 『クロサンショウウオ』 東日本に分布する止水性のサンショウウオ。 “白い卵のう”が特徴的で、一度は見てみたいと常々思っている。 カスミサンショウウオに近いらしいが深くは知らない。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); クロサンショウウオ飼育開始! そんなサ... 高橋 風帆
魚類 田んぼの珍獣「カブトエビ」捕まえたのーん 仕事中、ふと近くの田んぼに目をやると不思議な生き物がいた。 「なにあれ捕まえてみたい」 そう思ったけれど、流石に勤務時間内はマズイ...。 仕方なく昼の休み時間まで我慢して、早急に昼飯を済ませて現場へと向かう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 田んぼ... 高橋 風帆
サンショウウオ ヒダ、カスミ、イシヅチサンショウウオの成長記録 床材と水苔のお掃除。 そのついでに成長の記録を撮っておこうかなと。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); まずはヒダサンショウウオ。 今のところ問題なく、もりもり育ってる。 4~7cmぐらいかな? 三匹揃うとこんな感じ。 お次はカスミサンショウウオ。 サシ... 高橋 風帆
オオサンショウウオ 凄い光景!入り乱れるオオサンショウウオ 今年中に生息域だけでも掴んでおきたい二種。 『ブチサンショウウオ』と『オオダイガハラサンショウウオ』。 オオダイガハラは友人を拉致って乗り込むつもりなので良しとして、 問題はもう一方。 なんやかんや自分で探してみたものの尻尾も掴めず、 おまけに最盛期も過ぎてしまっているのが現状だ。 こうなったら“最終手段”。 「夜間に... 高橋 風帆
淡水魚 【もう一種のライギョ】タイワンドジョウ釣り 『タイワンドジョウ釣り』 夏の風物詩の一つ。 と勝手に思っている。 この魚を最初に釣ったのは友人に連れて行ってもらった時。 もう何年も前。 ヘタクソだったので、苦労してなんとか一匹釣った時はとても感動した。 言い忘れていたが、そもそも「タイワンドジョウとはなんぞや?」 そう思う人も多いだろう。 (adsbygoogle... 高橋 風帆
小型サンショウウオ サンショウウオ成分を補給してきた 春の気配もすっかり遠のき、代わりに夏の到来を肌身に感じるここ最近。 避暑も兼ねて渓流のサンショウウオを観察してきた。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 渓流の“紅いサンショウウオ” 涼しいを通り越してちょっと肌寒いが、久々なもんで楽しみ。 相変わらずの... 高橋 風帆
昆虫類 最高にカッコイイ“カメムシ”タガメを岡山で探す 田んぼがだいぶ賑やかになってきたので、 仕事帰りにちょっと寄ってみた。 聞きなれたアマガエルの鳴き声の中に仲間はずれがいる。 可愛い音色の方に歩を進めると、 鮮やかなグリーンが視界に飛び込んできた。 『シュレーゲルアオガエル』 初めて見るカエル。 カエルに関してはまだまだ未熟者で、友人に聞いて初めて種がわかった。 見た... 高橋 風帆
淡水魚 エビでライギョを釣る 「そろそろウナギが釣れるかも!」 淡い期待を胸に河口に降り立つと、やたら多い魚類の死体...。 チヌに始まりシーバスやらボラやらetc...。 なんなのこれ?と思いつつ、しばらく呆然としていると少し沖の方の様子がおかしい。 赤い。とても赤い。少なくとも普段慣れ親しんでいる水の色でないことは確かだ。 『赤潮』。 プランク... 高橋 風帆
捕って食べる 【簡単かつ激ウマ!】マテガイ採りに挑戦! 事の発端は職場の先輩の「マテガイが採ってみたい!」という一言。 持ち前の知識は「細長いやつ」といった程度なので、 採り方はおろか、どれがマテガイなのかもよくわからない。 ただ、とても面白そうだったので二つ返事でOKして同行させてもらった。 それで、実際にやってみるとめちゃくちゃ面白くて、 最近では一人でも行く始末。 (... 高橋 風帆