「ナミゲンゴロウ」。長年探し回ったけれど、姿を見ることは叶わず半ば放置していた目標の1つである。岡山では泥にまみれながら県北から県南まで探し歩いた。しかし、あまりの気配の無さに個人的に「絶滅認定」した背景がある。今回は、そんな宿敵と決着をつけるべく「ナミゲンゴロウ探し」に挑戦する。...
観察の記事一覧
「夏に小型サンショウウオを観察するのは不可能に近い」。小型サンショウウオを探したことがある人なら、一度は聞いたことがあるであろう言葉だ。・・・本当にそうだろうか?謎のチャレンジ精神が芽生えたのでやってみたのが今回の企画。『真夏にサンショウウオを探してみた』。...
サンショウウオの繁殖活動の大きなマイルストーンである「産卵」を未だ確認していない、とある渓流。他のポイントと比べ成体の発見数も少なく、本当に繁殖できているのか大いに疑問が残っていた。そんなポイントで「卵嚢」とたくさんの「幼生」嬉しい発見があった。...
東南アジアと言えば、僕が育ったゆかりの地。奈良県と言えば、僕がKazuhoと出会った場所です。そんな東南アジアと奈良県をつなぐ架け橋といえば「タウナギ」でしょ。今回は、久々に奈良県を訪れタウナギを釣って食べる機会がありましたので、レポートさせていただきます。...
自粛明け1発目のターゲットは「ハコネサンショウウオ」。幼生は見つけやすいものの、成体の動向を推測するのは難しく発見率は高くない。そんなハードル高めのハコネサンショウウオ成体を2日かけて追い求めてみた。...
モリアオガエルを6月の岡山県観察する。繁殖期とあって成体も卵塊もたくさん発見したが、それを目当てにヤマカガシもやって来ていた。頭上ではモリアオガエルが産卵して眼下ではヤマカガシがそれを餌食にする。「繁殖」と「捕食」、自然の摂理と厳しさを目の当たりにした瞬間だった...
シロマダラはナミヘビ科マダラヘビ属のヘビで、なかなか見つからないことで有名だ。たまに、メディアで“幻のヘビ”として、取り上げられることもある。過去に福井県で見せてもらったことはあるけれど、完全にガイドしてもらったので今回は自力で開拓してみる。...
ヒバカリは、ナミヘビ科ヒバカリ属のヘビで、本州や四国、九州など幅広い地域に生息している。夜行性でなかなか人目に付かないヘビを観察するため、夜の田んぼ付近を探してみた。...
オオサンショウウオに会いに行く。 今回は毎度お馴染みの岡山ではない。 都会で観光客もいたるところに見受けられるカップルの多い場所。 そう、大都会“京都”である。 そんな場所に男二人でウェーダーを履いて向かう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 都会のオ...
1
2
アクセスランキング
All
Daily
All
おすすめ記事