昆虫類 コガタノゲンゴロウ採集 九州の川辺にて。 魚取りをしていて網に飛び込んできた水生昆虫。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 深緑の虫 「コガタノゲンゴロウ」 九州では多いようで別段珍しくはないそうだ。 それでも一度も見たことがない種なのでとても嬉しい。 ナミゲンゴロウとの大きな... 高橋 風帆
海水魚 三重の漁港にて“マツダイ”採集 貴重な一日だけの休み。 外はうだるような暑さに辟易する。 家で一日まったりするのもいいが、 「どこか行きたいな~」 と、一日モヤモヤしながら過ごすはめになるのは目に見えている。 そんなわけでヤケ気味に炎天下の日本海へ繰り出すことにした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).... 高橋 風帆
淡水魚 琵琶湖のビワコオオナマズ釣り 2018 ⑤ 【本湖のビワコオオナマズ釣り 2018 ③ ④】 この釣りもシーズンに入ってすでに五回目。 毎回顔は見せてくれるが近寄ってはくれない。 この微妙な距離感がドキドキする。 自分の身の丈ほどのルアーを果敢に襲ってきたハス。 いかつい顔と特徴的な口。 毎回遊んでくれて嬉しい反面、大きなアタリに驚かされるので困る。 それだけ本... 高橋 風帆
淡水魚 琵琶湖のビワコオオナマズ釣り 2018 ③ ④ 【本湖のビワコオオナマズ釣り 2018 ②】 三度目のビワナマ釣行はまったく特筆することがないので省略。 四度目は上の写真のバス。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); そして、ふらふらと泳いでいた特大のフナ。 前回はまったく姿を見せなかったオオナマズ。 ... 高橋 風帆
淡水魚 【意外とエキサイティング】イワトコナマズ釣り ビワコオオナマズ釣りに通っているわけだが一向に釣れることはない。 姿は見れるものの見向きもしない。 まぁ、例年こんなもんだが。 今年はすでに4回訪れている。 釣れるか釣れないかはアチラの気分次第、 のんびり通おうと思っている。 さて、そんな釣れない釣りの代表みたいな本湖のビワコオオナマズ釣り。 その合間に癒してくれる存... 高橋 風帆
淡水魚 【噂の新種】タニガワナマズ釣り 『タニガワナマズ』 まだ正式に分類されたわけではないので、 『タニガワナマズ(仮称)』なんだそうな。 その名前が耳に入り始めたのはたしか一昨年のこと。 “新種のナマズ”とSNSで騒がれ、 「ほんまかいな」 と話半分で読み流していたのを覚えている。 ナマズと言えば水の淀んだ場所に住む姿を思い浮かべる人も少なくはないだろう... 高橋 風帆
淡水魚 琵琶湖のビワコオオナマズ釣り 2018 ② 【本湖のビワコオオナマズ釣り 2018 ①】 5月20日 19時~22時 凝りもせず今シーズン二度目のビワコオオナマズ釣行。 延々とミノーを投げ続けるも案の定、返事はない。 ひとしきり投げた後、辺り一面を照らしてみたが一匹たりとも姿はない。 イワトコナマズは一匹確認。 産卵ではなくエサを探してうろついている様子だった。... 高橋 風帆
淡水魚 琵琶湖のビワコオオナマズ釣り 2018 ① 「ちょっと早いかも」 そう思いながら散歩気分で向かった琵琶湖北湖。 無風だけれど波がざわざわ。 小さな小さなヤモリがお出迎えしてくれた。 またこの場所に立てたことが懐かしく、とても嬉しい。 14cmのミノーを沖に投げて10投目。 強烈な重みが乗り何もない浜で奇跡的に地球を釣る。 そしてルアーは湖底に沈み意気消沈。 (a... 高橋 風帆
淡水魚 【外来種でも魅力的】ヨコシマドンコを求めて 『ヨコシマドンコ』 本来日本にはいない外来種。 だが、東海地方の河川に細々と生息している。 「見てみたい」 その場所にいてもいい存在ではないが、 その気持ちにバックグラウンド云々は関係ない。 そそくさとタモ網とウェーダーを積み込む。 長い旅の始まりである。 (adsbygoogle = window.adsbygoog... 高橋 風帆