オオサンショウウオ 民家の近くにオオサンショウウオ ゴールデンウィークに入り帰省中、暇を持て余し近所の水辺を徘徊する。 田んぼの水が流れ込み、どこの川も濁り気味。 本川は観察しづらかったので水路をメインにオオサンショウウオにご挨拶。 家から徒歩5分で大自然に身を置ける素晴らしい環境である。 流れに頭を向けて上流から下がってくる魚を待ち構える。 この個体は全長で90cm近... 高橋 風帆
淡水魚 【淡水魚の聖地】九州遠征!「カゼトゲタナゴ&アリアケギバチ&ヤマノカミ」 四月も終盤に差し掛かろうという時、九州へと車を走らせる。 目的は採集、じゃなかった大学時代の友人の披露宴に御呼ばれしたため。 車には友人二人とスーツ一式そして勝手にタモやらロッドやらウェーダーやら、 採集道具が勝手に乗ってきたので、仕方なく一緒に行くことにした。 (adsbygoogle = window.adsbyg... 高橋 風帆
淡水魚 ウグイの大産卵 in 琵琶湖 良く晴れた日の午後、琵琶湖を散歩中の出来事。 岸際には相変わらずアユ釣りのおじ様たちが糸を垂らしている。 負けじと水中に顔を突っ込む鳥の数々。 平和な琵琶湖の日常風景である。 水際でバシャバシャと跳ねる大量の魚群もいつも通り。ではない。 ものすごい数がうごめいている。 少し近付いてみると横縞模様がハッキリと見える。 大... 高橋 風帆
淡水魚 【お手軽かつ美味】琵琶湖でコアユ採り すっきり晴れた日の午後、コアユ(小鮎)の様子を見るべく琵琶湖へ向かう。 四月中盤に入っているから苦労なく見つけられると踏んで。 釣りも良いけれど、今回は時間がなかったため投網を携える。 湖西の浜。 水は透き通っていてコアユの姿もちらほらうかがえる。 何よりの証拠に岸には多くのコアユ釣り師が所狭しと押し寄せていた。 (a... 高橋 風帆
海水魚 【悲劇】淡路島にコブダイを釣りに行った.......がしかし ご無沙汰しておりました。 生き物観察には出ていましたがあまりにも成果がなく拗ねていた次第です。 その代表格が“淡路島のコブダイ釣り” (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); コブダイを釣りに離島へ 高速を長々と走って淡路島に渡り、さらに渡船で離島へと赴く。 ... 高橋 風帆
魚類 ガサガサの常連「ヨシノボリ」を食べてみた ※ヨシノボリ以外の魚が二種います。さて、だれでしょう? 釣ったり捕まえたりはするが、食べたことがない種が多々存在する。 主な理由、「味の想像ができるから」 味に対して興味を持たなかったという方が正しいか。 しかし、食べてもいないのに一方的に味の評価を押し付けるのはどうなんだろう。 それこそ愚行である。 “食わず嫌い”と... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 今年初、ヒダサンショウウオ探し 暖かい日が続いているので、 サンショウウオのスイッチが入っているのではないかと思いまして。 いつも通りの安直な考えのもと兵庫北部の渓流に赴く。 久々のサンショウウオ探し 標高を上げる毎に増えていく雪を気にかけながら目的の場所に到着。 胴長に着替え、いざ、出発。しようとしたところで足元を見ると.....。 春が顔を出して... 高橋 風帆
爬虫類 琵琶湖でガサガサしたらイシガメがいっぱいいた件 久々の生き物さがし 暖かい日が続く今日この頃。 生き物たちの気配が少しずつはっきりしてくる。 春の訪れもそう遠くはない。 忙しない日々にちょっとだけ休憩をと思って、 仕事終わりに琵琶湖に流れ込む小さな河川に行ってみた。 手には網一本だけ携えて。 開始早々思う。 「案外捕れんな」 自分の腕の鈍りように驚く。 いや、もとも... 高橋 風帆
淡水魚 【金魚すくいより簡単!】琵琶湖でワカサギ掬い 大人気の琵琶湖のワカサギ掬い。土日には県内外から多くの人が押し寄せる。そんな、大注目のワカサギ掬いについて捕り方や食味、ルールについてご紹介。... 高橋 風帆