小型サンショウウオ お知らせ 2015年から始めた当ブログ。 もうすぐ丸四年が経過しようとしています。 自然や生き物についてひたすら自由に書いているにも関わらず、 多くの方に見ていただいて嬉しい限りです。 そんな皆さんの支えあっての「トトコレ」ですが、この度、メンバーが増えます。 とは言っても気心の知れた友人たちです。 私と同じ、もしくはそれ以上に... 高橋 風帆
カエル 【こんな時期に?】繁殖期でなくてもモリアオガエルは見つけられるのか 探す時期は決まって繁殖期の5月後半~7月半ば。この時期以外に見つけるのはかなり難しい「もしかしたら繁殖期以外でも探せるんじゃないか?」と思ったので探してみた。... 高橋 風帆
オオサンショウウオ “天然記念物”オオサンショウウオのいる場所がまったく“天然”じゃない やらなければならないことが山積みの毎日。「一難去ってまた一難」とはよく言ったもので、常に何かしらの問題を抱えながら生きるのが人生なのだと最近理解してきた。そんな重いものを首からブラ下げながらも、ときに頭をすっからかんにして“ガス抜き”もとい生き物観察は必要である。今回、一方的にお付き合いいただく相手はお馴染み「オオサン... 高橋 風帆
小型サンショウウオ サンショウウオを探していて死にかけた話 生き物を探していると熱中するあまり、 危険な状況に陥ってしまうケースがある。 生き物を育んでいるのは「自然」なわけで、 踏み込みすぎると帰って来れない場合も。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); オオダイガハラサンショウウオを探して和歌山の山奥へ入る 今... 高橋 風帆
両生類 アカハライモリの大群に遭遇した モリアオガエルを探すため、 夜の野池巡りをしていた時のこと。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 水中で蠢く無数の黒い物体 細いものがヒョロヒョロと弧を描いている。 「なんぞ?」 近付いてみるとなんとアカハライモリの大群! https://youtu.b... 高橋 風帆
カエル シュレーゲルアオガエルの鳴き声 滋賀県にて夜の湿地を探検中、可愛らしい声が響いてきた。 アマガエルほど聞きなれた声でもないし、 モリアオガエルほど低くない。 ウシガエルとは比べようがないほど品がある。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 声の主は? 声の主はこの人。 シュレーゲルアオガ... 高橋 風帆
オオサンショウウオ 都会のオオサンショウウオ観察 オオサンショウウオに会いに行く。 今回は毎度お馴染みの岡山ではない。 都会で観光客もいたるところに見受けられるカップルの多い場所。 そう、大都会“京都”である。 そんな場所に男二人でウェーダーを履いて向かう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 都会のオ... 高橋 風帆
カエル モリアオガエルを探して 六月も中盤に差し掛かるころ。 モリアオガエルを観察しようと滋賀の山奥へ車を走らせる。 場所は二年前に訪れたことのあるポイント。 https://totokore.com/moriaogaeru 時刻は深夜0時。気温は18度。 この時期にしては少し肌寒い。 実は六月の初めに挑戦して一匹たりとも出会えない大敗北を喫している... 高橋 風帆
小型サンショウウオ ハコネサンショウウオの成体を探してみた . 2019 . 5 五月初めの深夜、深山幽谷。 なぜか集ったサンショウウオ好き3名。 世間一般はGWで、楽し気にキャンプをしている家族を横目に、 ウェーダーとタモ網を持って山に突入していく。 「どうしてこうなった」感は否めないが楽しいから仕方がない。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pus... 高橋 風帆
オオサンショウウオ オオサンショウウオ観察 . 岡山 . 2019 . 5 2019年5月。深夜3時ごろ。 岡山に寄る用事があったため、いつもの場所にオオサンショウウオの顔を拝みに行く。 夜出歩いても寒くはなく、暑くもない。 なにより蚊がいない。 ずっとこんな夜が続けばと思うが、 すぐにジメジメ蒸し暑い夜がやって来るのだろう。 それまでは優雅な夜を楽しませてもらおう。 (adsbygoogle... 高橋 風帆