小型サンショウウオ 5年ぶりにセトウチサンショウウオに会いに 最近は流水性サンショウウオばかりで、止水性サンショウウオを観察する機会はめっきり減ってしまっている。 セトウチサンショウウオに関して言えば、5年ほどその姿を見ていない。 付近で工事があったり、イノシシの影響があったりなど不安要素が多いので、生息地が残っているのかすら怪しい。 https://totokore.com/s... 高橋 風帆
小型サンショウウオ ヒバサンショウウオ?新種?一風変わったサンショウウオと出会う 午前中にハコネサンショウウオを観察した後半戦はヒバサンショウウオを観察する。今までに幼生しか見たことがない場所。苦労しながらもヒバサンショウウオとヒダサンショウウオの成体と出会うことができた。... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 【念願】ブチサンショウウオを岡山県で観察!山の最奥にて 岡山県でブチサンショウウオを探す。2019年にチュウゴクブチサンショウウオに分類された種類で、なかなか見つけられずにいた。山を登り、いくつも沢を歩いた末にいたのは、淡い青色のサンショウウオだった。... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 【冬が来る前に】秋の流水性小型サンショウウオ観察 昔は冬が好きだった。 なぜなら生き物観察のターゲットが哺乳類や鳥類だったからである。 葉が落ちて哺乳類は見つけやすく、冬鳥も渡来するため、冬といえば「生き物観察のハイシーズン」だと思っていた。 しかし今はどうだろう。ターゲットが完全に両生類、その中でも割とニッチな小型サンショウウオという謎ジャンルに移行してしまったため... kemur
小型サンショウウオ 【原点回帰】 初めて出会った小型サンショウウオ(成体)はハコネサンショウウオ 小型サンショウウオのなかでも観察の難易度が高めのハコネサンショウウオ。初めて成体を観察した思い出の種類を思い出の地、山陰地方で探してみた。... kemur
小型サンショウウオ 【真夏にサンショウウオを探してみた】オオダイガハラサンショウウオ編 オオダイガハラサンショウウオは紀伊半島(奈良・三重・和歌山県)に生息する流水性の小型サンショウウオだ。天然記念物に指定されているため、採集や飼育等はできない。今回は、そんな珍しいサンショウウオを観察してみた。... kemur
小型サンショウウオ 【真夏にサンショウウオを探してみた】ハコネサンショウウオ・ヒガシヒダサンショウウオ編 「夏に小型サンショウウオを観察するのは不可能に近い」。小型サンショウウオを探したことがある人なら、一度は聞いたことがあるであろう言葉だ。・・・本当にそうだろうか?謎のチャレンジ精神が芽生えたのでやってみたのが今回の企画。『真夏にサンショウウオを探してみた』。... kemur
小型サンショウウオ 【水溜まりのひみつ】ヒダサンショウウオの繁殖を確認する サンショウウオの繁殖活動の大きなマイルストーンである「産卵」を未だ確認していない、とある渓流。他のポイントと比べ成体の発見数も少なく、本当に繁殖できているのか大いに疑問が残っていた。そんなポイントで「卵嚢」とたくさんの「幼生」嬉しい発見があった。... kemur
小型サンショウウオ 【珍獣無法地帯】"ヒダシックパーク"へようこそ ヒダサンショウウオは、比較的探しやすく分布域も広い、しかも見た目が美しいという何ともバランスが取れたサンショウウオだ。振り返ると、本格的な繁殖期には観察したことがない。「今年こそ」。そう願って沢へ向かった。... kemur