昆虫類 ナミゲンゴロウ探し in 岡山 2017 今年も時間を見つけてはゲンゴリングに出向いている。 ターゲットは相も変わらず“ナミゲンゴロウ”。 場所は中国地方、特に岡山県。 「ここならいるだろう」 そう思って固執しているわけではない。 どちらかと言えば、 「ここにいてほしい」 かな。 岡山の自然が好きなので。 北には蒜山高原を代表とした広大な土地が、 南は長閑な田... 高橋 風帆
爬虫類 幻のヘビ “シロマダラ” を探して ちょっとした用事で福井県まで来ていた。 そのまま帰宅する予定だったが、いや待てよ。 以前からお世話になっているogrさんがこの辺りなので、 顔だけでも出せればと思ったのだけれど、時刻は22時。 突如訪問するには不届き千万な時間帯である。 ましてや仕事もされているし...。 「流石に無理があるよな~」 そう思いつつも連絡... 高橋 風帆
海水魚 京都の海にて岸壁採集 横から見てます。 もう少し言うと漁港から見てます。 さらに付け加えるとタツノオトシゴ探しながらぼんやり眺めてます。 『花火見ながらタツノオトシゴ探し』 なんかロマンチックやん。字面は。 綺麗な花火は視界の片隅に置いて、 牡蠣殻、海藻まみれの岸壁を凝視。 花より団子(?)なので。 (adsbygoogle = windo... 高橋 風帆
海水魚 【珍魚の中の珍魚】タツノオトシゴ探し 魚の中でも異色の存在「タツノオトシゴ」。トゲウオ目ヨウジウオ科に属し海藻に擬態することから探すのは困難。そんなハードル高めの生き物を探し歩いた時の記事。... 高橋 風帆
魚類 淡海湖のタンカイザリガニ 『タンカイザリガニ』 この名を聞いたことがある人はそう多くないはず。 滋賀県高島市に位置する淡海湖に生息するザリガニなのだが、 ちょっと変わった境遇にある。 それは、 「保護される対象でもあり、駆除の対象でもある」 ということ。 そんな“不思議”なザリガニと出会ったときのお話。 タンカイザリガニを探す! 「タンカイザリ... 高橋 風帆
カエル 滋賀にてモリアオガエル観察 梅雨になったというのにあまり雨が降らない。 降ったら降ったでジメジメして嫌なのだけれど。 関係あるのかないのか、ビワコオオナマズにも相手にされない。 やはり高嶺の花らしい。 そんな荒んだ心を癒してもらうために山に足を運んだ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({... 高橋 風帆
小型サンショウウオ オオダイガハラサンショウウオ採集 ~third challenge~ そろそろかな~と思って出向いた和歌山県。 もちろん、オオダイガハラサンショウウオがメイン。 時期は四月の終わりだったかな。 結果から言えばこの読みはことごとく外れることになる。 今年は自分がメインフィールドとしていた地域が豪雪で、 山にも入れない状況だった。 当然、サンショウウオの産卵も遅れがち。 もしかしたら和歌山で... 高橋 風帆
小型サンショウウオ オオダイガハラサンショウウオ採集 ~second challenge~ 今年のことかと思いきや、 昨年の秋口のできごと。 初夏に一度挑戦して大敗北を喫したサンショウウオ。 「オオダイガハラサンショウウオ採集 ~first challenge~」 その年の一大目標にもう一度挑戦した時のお話。 前回、時間がなくて到達できなかった谷の奥地。 そこには行かない。 向かう時は“最終手段” どうにも打... 高橋 風帆
海水魚 冬の海で岸壁採集 ずいぶんとご無沙汰だった海に繰り出してみた。 メバルロッドと網を携えて。 到着早々、予想外の寒さに震えながら小さな小さなワームを投げるが、 異常なし。挙句の果てに、根掛かりからのプッツン。 釣りは行かないと下手になるよね。最近は身にしみて感じる。 「元からうまくないだろう」 遠くから声が聞こえたが無視する。 (adsb... 高橋 風帆
小型サンショウウオ “人生最初のサンショウウオ”に一年ぶりの再会 『カスミサンショウウオ高地型』 自分の手で初めて採集したサンショウウオ。 思い入れがとても深いサンショウウオ。 一年ぶりの再会を果たすべく、 山へと向かう。 標高が高いだけに、 流石に寒い。 電光掲示板には嘘のような数字が光っている。 車から降りるとその数字に嘘偽りがないことが痛いほどわかった。 「もって一時間...」... 高橋 風帆