淡水魚 オヤニラミを釣っていたら思わぬ大物が釣れてしまった件 公私ともにバタバタなここ最近でしたが、 連休に入ってほっと一息。 したのもつかの間、気付けば今年もあと一日。 「釣り納めせねば」 田舎の自然の中でホッコリしたかったので、 オヤニラミに会いに行くことにした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 釣り納めは... 高橋 風帆
淡水魚 生き物探しの醍醐味 近所の河でちょっとした時間を使ってガサガサ。 何の変哲もない小さな川だけれど魚種は豊富で。 カジカやウキゴリ、ヨシノボリ、カワムツ、アユ、ドジョウ、スナヤツメなんかもいる。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); “宝探し”のようで“推理ゲーム”でもある「生... 高橋 風帆
淡水魚 昔のバス釣りの話 ブログを立ち上げた理由。 それはプロフィールにざっくり書いてます。 そこは旧ブログから変わっていません。 次に引っ越した理由。 “自分のブログ”を作りたかったから。 以前の無料ブログではいろいろと変更したいところがあっても、 仕様上できないことが多くて。 ちょっとした不自由を感じておりました。 もう一点は書きたい内容の... 高橋 風帆
海水魚 京都の海にて岸壁採集 横から見てます。 もう少し言うと漁港から見てます。 さらに付け加えるとタツノオトシゴ探しながらぼんやり眺めてます。 『花火見ながらタツノオトシゴ探し』 なんかロマンチックやん。字面は。 綺麗な花火は視界の片隅に置いて、 牡蠣殻、海藻まみれの岸壁を凝視。 花より団子(?)なので。 (adsbygoogle = windo... 高橋 風帆
魚類 【意外と美味?】ブラックバスを食べてみた あまりにも金欠で困ったとき、 お世話になったのがブラックバス。 なかには「バス釣りするのにバス食べんの?」 そう思う人もいるかもしれない。 “守るべき存在として扱え”、と。 理屈はわかる。 「バス食べる=バスの数が減る=釣りにくい」or「バス食べる=気に食わない」 他にも理由はあるだろう。 「根っこの部分からバスが好き... 高橋 風帆
淡水魚 アクア・トトぎふ、“世界のナマズ大紀行”に行ってみた 世界淡水魚園水族館『アクア・トトぎふ』 一番好きな水族館と言っても過言ではない。 おまけに7/15~12/10にかけて、 「世界のナマズ大紀行」という企画をやっているらしい。 これは行くしかないでしょう! 前職の先輩がこちらに遊びに来ているので一緒に向かう。 (adsbygoogle = window.adsbygoo... 高橋 風帆
淡水魚 【大量のウナギ】石垣のすべての穴から顔を覗かせるウナギの話 世間は「土用の丑の日」らしい。 我が家に来てなかったら君も食われていたかもねぇ。 そんなことを筒の中のニョロリに呟く。 我が家にはウナギを食べる習慣はない。 いや、お金が無いと言ったほうが正しいか。 高いお金を払って小さな一切れを食べるぐらいなら、 お腹いっぱい食べられる牛丼のほうを好むわけで。 まぁ、こんなところで自... 高橋 風帆
淡水魚 【人生初60アップ!】琵琶湖でバス釣り ビワコオオナマズを求めて集った三人。 姿も見せない本命に翻弄され、 疲弊しきったメンタルを癒してもらうべくバス釣りへ。 友人の一人が激アツパターンがあるというので、ガイドしてもらう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 癒しのバス釣り ストレートワームを... 高橋 風帆
海水魚 【珍魚の中の珍魚】タツノオトシゴ探し 魚の中でも異色の存在「タツノオトシゴ」。トゲウオ目ヨウジウオ科に属し海藻に擬態することから探すのは困難。そんなハードル高めの生き物を探し歩いた時の記事。... 高橋 風帆
魚類 淡海湖のタンカイザリガニ 『タンカイザリガニ』 この名を聞いたことがある人はそう多くないはず。 滋賀県高島市に位置する淡海湖に生息するザリガニなのだが、 ちょっと変わった境遇にある。 それは、 「保護される対象でもあり、駆除の対象でもある」 ということ。 そんな“不思議”なザリガニと出会ったときのお話。 タンカイザリガニを探す! 「タンカイザリ... 高橋 風帆