淡水魚 イトウを刺身とイクラと…フルコース料理で食べる!養殖と天然の味の差は? 幻の魚とも言われる『イトウ』を東山湖で狙って朝の6時から永遠と釣り続け、やっとのことで釣れたんですよ!80cmのイトウが!せっかくの機会なので、そんな管理釣り場のイトウを調理して刺身や燻製、フライやムニエルなどいろいろな「イトウ料理」味わってみたので食レポさせていただきます!... 山根央之
淡水魚 【意外】ダントウボウを料理してみたら…味の良さに驚愕した! ダントウボウは茨城県の霞ヶ浦に生息する外来種です。個体数が多いわけではなく、頻繁に目にすることはないため、珍しい魚として扱われることも少なくありません。今回は、狙ってダントウボウを釣ることができたので、食べてレポートします。... 山根央之
淡水魚 【コラム】ネイティブフィッシュって容易く使わないで欲しい ネイティブとは「在来種」を意味します。日本でニジマスやレイクトラウトをネイティブと呼ぶのは間違っていますが、自然の河川に定着した外来種をそう呼ぶ釣り人は少なくありません。今回は、そんなネイティブフィッシュについて書いていきます。... 山根央之
淡水魚 東南アジアの庶民的食材”タウナギ”を奈良県で釣る!もちろん美味しく食べてみる 東南アジアと言えば、僕が育ったゆかりの地。奈良県と言えば、僕がKazuhoと出会った場所です。そんな東南アジアと奈良県をつなぐ架け橋といえば「タウナギ」でしょ。今回は、久々に奈良県を訪れタウナギを釣って食べる機会がありましたので、レポートさせていただきます。... 山根央之
淡水魚 氾濫した田んぼでコイの産卵行動を観察してたら竜に遭遇!?リアルこいのぼり発生です! 春に行われるコイの産卵行動。大きなコイが浅場に群れて産卵する姿は迫力満点です。河川はもちろん、田んぼのような身近な場所で産卵することもあるので、どなたでも観察することができます。今回は、春の時期特有、コイの産卵行動の観察記です。... 山根央之
淡水魚 幻のヒブナか?!野池を泳ぐ赤いフナ釣り ヒブナ(緋鮒)は、コイ目コイ科フナ属に分類されるフナの仲間が、突然変異によって赤変した赤いフナを指します。あくまで突然変異なので、どこにでもいるわけではなく、出会うには相当な運が必要です。そんなレアな魚を関西の野池で狙って釣ってみました。... 山根央之
淡水魚 絶滅危惧種であり外来種であるヒナモロコを静岡で釣って採集する 「ヒナモロコ」は、コイ目コイ科クセノキプリス亜科ヒナモロコ属に分類される淡水魚で、本来の生息地である九州では絶滅危惧種ですが、移入された静岡の個体は国内外来種という変わった境遇の魚です。そんな珍しいヒナモロコを釣りと採集で狙ってみました。... 山根央之
淡水魚 【淡水魚の聖地でガサガサ】岡山にて淡水魚採集 淡水魚の聖地、岡山でガサガサ淡水魚採集。無数の水路を探しまわり、珍しいワタカやカワイワシを含む16種の淡水魚を採集することができた。... Kazuho
淡水魚 アマゴの婚姻色に一目ぼれ 岡山にて婚姻色の出たアマゴに遭遇。ヤマメとよく似ているけれど、体側に朱点があるのでアマゴとわかる。普段はスマートな見た目のアマゴも繁殖期になると婚姻色が現れ、赤く染まる。一向に逃げないので、じっくり観察してみた。... Kazuho
淡水魚 【激レア】オーストラリア産タナゴモドキ”エンパイアガジョン”を求めて タナゴにそっくりな魚「タナゴモドキ」。本家に勝るとも劣らない綺麗で、絶滅の危機に瀕している珍しい魚です。そんな貴重なタナゴモドキのオーストラリア産「エンパイアガジョン」を採集してじっくり観察してみました。... 山根央之