小型サンショウウオ 【九州の本家こと】コガタブチサンショウウオの生息場所を探し観察する! ベッコウサンショウウオを観察して満足したかと思いきや、せっかく九州にいるのだからもう一種類のサンショウウオに挑戦する。 その名も『コガタブチサンショウウオ』。 小型サンショウウオのなかでも小柄で斑模様がきれいな種類だ。まったく情報がないので新規開拓になるけれど、がんばっていきましょう。 コガタブチサンショウウオの本家は... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 【日本一美しいサンショウウオ】九州の秘境でベッコウサンショウウオ観察 日本一美しいと噂される『ベッコウサンショウウオ』。生息地では天然記念物・希少野生動植物に指定されているため、触れることはもちろん、生息地を荒らすことも不可能。目視のみをルールに、希少種ベッコウサンショウウオを九州の山奥、秘境で探してみる。... 高橋 風帆
海水魚 【葉っぱの魚】高知で「ナンヨウツバメウオ」探し!漂流物がキーポイント 「ナンヨウツバメウオ」は三重や和歌山で漁港・流れ藻採集しても姿を現すことがなく、放置していた目標だ。漂流するタイプなので、いくら探しても見つからないこともある。そんな、イレギュラー要素をふくむ珍魚を高知の漁港で真剣に探してみる。... 高橋 風帆
昆虫類 【念願】ナミゲンゴロウ観察!5年越しの出会い 「ナミゲンゴロウ」。長年探し回ったけれど、姿を見ることは叶わず半ば放置していた目標の1つである。岡山では泥にまみれながら県北から県南まで探し歩いた。しかし、あまりの気配の無さに個人的に「絶滅認定」した背景がある。今回は、そんな宿敵と決着をつけるべく「ナミゲンゴロウ探し」に挑戦する。... 高橋 風帆
海水魚 灼熱の高知でアカメ釣り!砕け散ったルアーが呼んだ1匹 アカメは、その巨体と引きの強さから「釣り人の憧れ」とも呼べる存在だ。生息地が局所的で保護されている地域もあり、釣りをするなら高知県まで足を運ぶ必要があるものの、季節を問わず多くの人が足しげく通っている。そんな魅力あふれる魚、アカメをルアーで狙う。... 高橋 風帆
カエル モリアオガエルとヤマカガシの攻防!繁殖と捕食の関係 モリアオガエルを6月の岡山県観察する。繁殖期とあって成体も卵塊もたくさん発見したが、それを目当てにヤマカガシもやって来ていた。頭上ではモリアオガエルが産卵して眼下ではヤマカガシがそれを餌食にする。「繁殖」と「捕食」、自然の摂理と厳しさを目の当たりにした瞬間だった... 高橋 風帆
爬虫類 珍しい日本在来種のヘビ「シロマダラ」を岡山で観察する シロマダラはナミヘビ科マダラヘビ属のヘビで、なかなか見つからないことで有名だ。たまに、メディアで“幻のヘビ”として、取り上げられることもある。過去に福井県で見せてもらったことはあるけれど、完全にガイドしてもらったので今回は自力で開拓してみる。... 高橋 風帆
爬虫類 【かまれたら命がその日ばかり?】物騒な名前のヘビ「ヒバカリ」を観察する ヒバカリは、ナミヘビ科ヒバカリ属のヘビで、本州や四国、九州など幅広い地域に生息している。夜行性でなかなか人目に付かないヘビを観察するため、夜の田んぼ付近を探してみた。... 高橋 風帆
カエル 【渓流に生息する両生類】美しい鳴き声のカジカガエルを観察する カジカガエルはアオガエル科カジカガエル属のカエルで、河川上流部の渓流に生息しています。場所によっては生息地が国の天然記念物に指定されており、鳴き声がとても美しいことで知られています。今回は、美声のカジカガエルを岡山県で観察しました。... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 【流水性の小型サンショウウオ】ハコネサンショウウオ成体を鳥取県で観察する 鳥取県にてサンショウウオを観察する。林道わきの倒木の下にハコネサンショウウオの成体を発見するもヒダサンショウウオには出会えず。流水性サンショウウオ探しは難しいものの奥が深い趣味だと再認識する。... 高橋 風帆