淡水魚 開幕!春のバス釣り in 琵琶湖 やっと春らしい陽気が続く時期になってきた。 「そろそろ琵琶湖がアツいかも」 デカイのが釣れるという意味ではない。 もしそうなら2月ぐらいから琵琶湖に足を運んでいる。 2月はおこたの魔力に勝てず、こたつむりに勤しんでいる。 本音は「寒くもなくテクニカルな釣り方をしなくても釣れるんじゃないかなあ」 といったところ。 The... 高橋 風帆
海水魚 冬の鳥取で“メバル釣り”を慣行する 冬と言えば“メバル釣り”。 極寒に手をプルプルさせながら小さなワームやプラグを投げる。 ゆっくり巻いていると「グンッ」と竿先を抑えるようなアタリと軽快な引き。 病みつきになる。 そんな大好きな釣りを中国地方に行く用事があったので、 鳥取で楽しむことにした。 (adsbygoogle = window.adsbygoog... 高橋 風帆
淡水魚 【大丈夫?】ニジマスを刺身で食べてみた 「管理釣り場のマスは刺身で食えるで」 友人からそう言われたことがある。 当時は半信半疑だったこともあり挑戦することはなかった。 だって淡水魚の刺身って怖いじゃん。寄生虫とか。 しかしながら、調べてみると確かに食べれるといった情報がちらほらとある。 そして、目の前には管釣りのニジマス。 これはやるしかないな。 そんなわけ... 高橋 風帆
淡水魚 川の宝石“ルリヨシノボリ”を探して “ヨシノボリ” 日本の河川に広く分布し、目にする機会も多い。 ボサや浮石をガサれば捕まえることは難しくない。 いわゆる普通種と呼ばれる存在である。 本州に生息するヨシノボリは一種を除いて採集している。 その残り一種が「ルリヨシノボリ」。 ヨシノボリとしては大型で頬に瑠璃色の斑点があるのが特徴。 写真で見るととても綺麗で... 高橋 風帆
淡水魚 癒しの釣りと思いきや大苦戦、“朽木渓流魚センター” 海にメバル釣りに行けば暴風雨に阻まれ、 友人にボートシーバスの予約をお願いするも、 またしても暴風のため出船できず。 「魚の引きってどんなだったかな」 と真剣に忘れ始めた時に思い立ったのが管理釣り場。 確実に魚がいる場所でよっぽどしくじらなければボウズはない。 正に“癒しの釣り”である。 最初に行ったのは確か中学生の頃... 高橋 風帆
海水魚 海のイガグリモンスター“ハリセンボン”を掬う メバルを釣りに友人と福井まで行くもあまりの爆風+雨で断念した翌日。 溜まりに溜まったフラストレーションを発散する場所を探す。 当てもなく漠然と海に行こうと思い敦賀へ向かう。 到着しても予想通りで風は強く白波が立っている。 「これ、釣りはきびしいな」 発散しに来たのにより一層溜まりそう....。 (adsbygoogle... 高橋 風帆
海水魚 海水魚採集 in 和歌山 時期は11月後半。 連日の仕事で溜まりに溜まったストレスを海にぶちまけるべく和歌山へ。 死滅回遊魚狙いなのだけれど、まだ滅してない...よね。 一抹の不安を抱えつつ高速をひた走る。 潮見表もばっちり確認しているので抜かりはない。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push... 高橋 風帆
海水魚 海水魚採集 in 福井 土曜日の夜、いつも世話になっているogrさんのところへ遊びに行く。 とは言っても暇人な自分と違って大忙し。 そんな中、海水魚採集・飼育のノウハウを丁寧に教えていただく。 おまけにお土産にライブロックまでいただいてしまって大感謝。ありがとうございます! (adsbygoogle = window.adsbygoogle ... 高橋 風帆
海水魚 海水魚採集 in 三重 淡水域がメインだった採集も徐々に海水にも手を出し始めた。 そんなわけで休日の真昼間。三重の漁港をぶらつく。 いくつか見て回ったけれども、 あまり華やかなお魚は見えず、 潮風をあびながらのお散歩と化していた。 それはそれで気持ちが良いものだが。 薄い可能性とは裏腹に大きな網を携え、 ぼ~っと水面を眺める。 すると青い小魚... 高橋 風帆