小型サンショウウオ 【地底への挑戦】 新種ツルギサンショウウオ登場 四国の剣山系に生息するコガタブチサンショウウオは2019年に“ツルギサンショウウオ”とされ、晴れて新種となった。その新種として日の浅いツルギサンショウウオを探してみた。... kemur
小型サンショウウオ ヒダサンショウウオは流水性サンショウウオの原点 流水性サンショウウオであるヒダサンショウウオを探して中国地方のとある山へ。新規開拓で情報は皆無。それでも自然度の高い場所を見つけて成体と幼生を発見する。... 高橋 風帆
淡水魚 アリゲーターガーを購入して食べてみた! 最近、なにかと話題の魚アリゲーターガー。捕獲されている姿はよく見るけれど、味についてはノーマーク。気になったらやるっきゃないってことで現地のスーパーで買って「アリゲーターガー料理」を作って食べてみた。... 山根央之
淡水魚 スナヤツメをガサガサで探してみる 日本全土に生息する淡水魚スナヤツメ。絶滅危惧種に指定され、環境の指標となる大事な存在でもある。そんな、ちょっと変わった珍魚をガサガサで探してみた。... 高橋 風帆
サンショウウオ ワラジムシを繁殖させてみた 両生類や爬虫類にとって欠かせないエサが「ワラジムシ」。ワラジムシはカルシウムを多く含み骨や体の成長に必要不可欠です。しかし、毎回購入してはお金がかかってしまうので、自分で増殖させてみました。... kemur
淡水魚 ヒメマス釣りに十和田湖へ ~予想外の大爆釣~ ことの発端は山根の電話にさかのぼる。何気ない会話の中に爆弾をぶっ込んでくるのが彼の得意技だ。 山根央之十和田湖行くんだけど来る? 山根央之ヒメマス釣りに! そもそも十和田湖の位置が曖昧にしかわからんので、調べてみる。 ごっつい北!青森! おまけに陸路ときた。 滋賀から関東まで行って合流、そこから十和田湖。 片道約100... 高橋 風帆
カエル 【なんだ、またタゴか】森の名脇役・タゴガエルの魅力 タゴガエル。ヒダやイシヅチサンショウウオを探していて良く姿を見るこのカエルは個体差が激しく見ていてとても面白い。そんな多彩な色彩を写真を交えて紹介する。... kemur
爬虫類 危険生物と言われるカミツキガメを原産国で狙う旅 危険な外来生物の代表格となった“カミツキガメ”。敢えて日本ではなく、原産国である北アメリカ大陸へ出向き、カミツキガメを狙い撃ち、その生態に迫ってみました。... 山根央之