小型サンショウウオ 【アスファルト戦線】雨の日のハコネサンショウウオ 「湿度が高い雨の日はサンショウウオが道路を歩いている」。自然豊かな沢にいるイメージが強い生き物が、人工物極まりないそんな場所を本当に移動しているのか疑問である。そこで今回は雨の日にハコネサンショウウオが道路を歩いているのか検証してみた。... kemur
小型サンショウウオ 【日本一美しいサンショウウオ】九州の秘境でベッコウサンショウウオ観察 日本一美しいと噂される『ベッコウサンショウウオ』。生息地では天然記念物・希少野生動植物に指定されているため、触れることはもちろん、生息地を荒らすことも不可能。目視のみをルールに、希少種ベッコウサンショウウオを九州の山奥、秘境で探してみる。... 高橋 風帆
海水魚 【葉っぱの魚】高知で「ナンヨウツバメウオ」探し!漂流物がキーポイント 「ナンヨウツバメウオ」は三重や和歌山で漁港・流れ藻採集しても姿を現すことがなく、放置していた目標だ。漂流するタイプなので、いくら探しても見つからないこともある。そんな、イレギュラー要素をふくむ珍魚を高知の漁港で真剣に探してみる。... 高橋 風帆
淡水魚 【意外】ダントウボウを料理してみたら…味の良さに驚愕した! ダントウボウは茨城県の霞ヶ浦に生息する外来種です。個体数が多いわけではなく、頻繁に目にすることはないため、珍しい魚として扱われることも少なくありません。今回は、狙ってダントウボウを釣ることができたので、食べてレポートします。... 山根央之
小型サンショウウオ 【原点回帰】 初めて出会った小型サンショウウオ(成体)はハコネサンショウウオ 小型サンショウウオのなかでも観察の難易度が高めのハコネサンショウウオ。初めて成体を観察した思い出の種類を思い出の地、山陰地方で探してみた。... kemur
海水魚 ヤシガニの見つけ方や探し方を本気で考えた!大切なのはビーチからの距離とアダンの林! 今回は魚ではなく沖縄や鹿児島に生息する巨大な『ヤシガニ』の見つけ方に関するお話しです。ズバリ、ヤシガニの見つけ方は「海岸近くのアダンを探せ!」これに着きます!それでは西表島ヤシガニ観察体験記としてヤシガニの生態や探し方を説明していきますね!... 山根央之
小型サンショウウオ 【真夏にサンショウウオを探してみた】アカイシサンショウウオ編 真夏のサンショウウオ観察第3弾は「アカイシサンショウウオ」。数十年前から存在は知られていたものの、2004年にようやく新種として登録された背景がある。サンショウウオ界隈ではレア種として扱われている珍しい種類の観察に挑戦してみた。... kemur
小型サンショウウオ 【真夏にサンショウウオを探してみた】オオダイガハラサンショウウオ編 オオダイガハラサンショウウオは紀伊半島(奈良・三重・和歌山県)に生息する流水性の小型サンショウウオだ。天然記念物に指定されているため、採集や飼育等はできない。今回は、そんな珍しいサンショウウオを観察してみた。... kemur
昆虫類 【念願】ナミゲンゴロウ観察!5年越しの出会い 「ナミゲンゴロウ」。長年探し回ったけれど、姿を見ることは叶わず半ば放置していた目標の1つである。岡山では泥にまみれながら県北から県南まで探し歩いた。しかし、あまりの気配の無さに個人的に「絶滅認定」した背景がある。今回は、そんな宿敵と決着をつけるべく「ナミゲンゴロウ探し」に挑戦する。... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 【真夏にサンショウウオを探してみた】ハコネサンショウウオ・ヒガシヒダサンショウウオ編 「夏に小型サンショウウオを観察するのは不可能に近い」。小型サンショウウオを探したことがある人なら、一度は聞いたことがあるであろう言葉だ。・・・本当にそうだろうか?謎のチャレンジ精神が芽生えたのでやってみたのが今回の企画。『真夏にサンショウウオを探してみた』。... kemur