淡水魚 【コラム】ネイティブフィッシュって容易く使わないで欲しい ネイティブとは「在来種」を意味します。日本でニジマスやレイクトラウトをネイティブと呼ぶのは間違っていますが、自然の河川に定着した外来種をそう呼ぶ釣り人は少なくありません。今回は、そんなネイティブフィッシュについて書いていきます。... 山根央之
小型サンショウウオ 【水溜まりのひみつ】ヒダサンショウウオの繁殖を確認する サンショウウオの繁殖活動の大きなマイルストーンである「産卵」を未だ確認していない、とある渓流。他のポイントと比べ成体の発見数も少なく、本当に繁殖できているのか大いに疑問が残っていた。そんなポイントで「卵嚢」とたくさんの「幼生」嬉しい発見があった。... kemur
海水魚 灼熱の高知でアカメ釣り!砕け散ったルアーが呼んだ1匹 アカメは、その巨体と引きの強さから「釣り人の憧れ」とも呼べる存在だ。生息地が局所的で保護されている地域もあり、釣りをするなら高知県まで足を運ぶ必要があるものの、季節を問わず多くの人が足しげく通っている。そんな魅力あふれる魚、アカメをルアーで狙う。... 高橋 風帆
淡水魚 東南アジアの庶民的食材”タウナギ”を奈良県で釣る!もちろん美味しく食べてみる 東南アジアと言えば、僕が育ったゆかりの地。奈良県と言えば、僕がKazuhoと出会った場所です。そんな東南アジアと奈良県をつなぐ架け橋といえば「タウナギ」でしょ。今回は、久々に奈良県を訪れタウナギを釣って食べる機会がありましたので、レポートさせていただきます。... 山根央之
小型サンショウウオ 【明日も捜せ】ハコネサンショウウオ 2Days 自粛明け1発目のターゲットは「ハコネサンショウウオ」。幼生は見つけやすいものの、成体の動向を推測するのは難しく発見率は高くない。そんなハードル高めのハコネサンショウウオ成体を2日かけて追い求めてみた。... kemur
カエル モリアオガエルとヤマカガシの攻防!繁殖と捕食の関係 モリアオガエルを6月の岡山県観察する。繁殖期とあって成体も卵塊もたくさん発見したが、それを目当てにヤマカガシもやって来ていた。頭上ではモリアオガエルが産卵して眼下ではヤマカガシがそれを餌食にする。「繁殖」と「捕食」、自然の摂理と厳しさを目の当たりにした瞬間だった... 高橋 風帆
爬虫類 珍しい日本在来種のヘビ「シロマダラ」を岡山で観察する シロマダラはナミヘビ科マダラヘビ属のヘビで、なかなか見つからないことで有名だ。たまに、メディアで“幻のヘビ”として、取り上げられることもある。過去に福井県で見せてもらったことはあるけれど、完全にガイドしてもらったので今回は自力で開拓してみる。... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 【珍獣無法地帯】"ヒダシックパーク"へようこそ ヒダサンショウウオは、比較的探しやすく分布域も広い、しかも見た目が美しいという何ともバランスが取れたサンショウウオだ。振り返ると、本格的な繁殖期には観察したことがない。「今年こそ」。そう願って沢へ向かった。... kemur
爬虫類 【かまれたら命がその日ばかり?】物騒な名前のヘビ「ヒバカリ」を観察する ヒバカリは、ナミヘビ科ヒバカリ属のヘビで、本州や四国、九州など幅広い地域に生息している。夜行性でなかなか人目に付かないヘビを観察するため、夜の田んぼ付近を探してみた。... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 【零下3℃の対決】ハコネサンショウウオ登場 サンショウウオ観察が暖冬の影響で滞っていたところ、寒波が到来。サンショウウオも産卵を意識して沢にいるだろうと思い、生息地へ足を運んでみました。するとなんとハコネサンショウウオ成体を発見。今回は極寒のハコネサンショウウオ観察記です。... kemur