最近はサンショウウオの記事ばかりなので、 たまには釣りのことでも書いてみよう。 今回の主役は『サメ』。 チキンなので、オオメジロザメやシュモクザメの様な物騒な奴を釣ることはできない(いつかは釣ってみたい)。 けれど、比較的おとなしい「ドチザメ」なら釣ることができる。 サメを釣りに横浜へ! 時期は6月上旬。 場所は横浜の...
海水魚の記事一覧
アオイガイという生き物をご存じだろうか?貝のような殻を持ち、海を浮遊している珍生物である。別名カイダコとも呼ばれる。そんな興味深い生き物が鳥取の海でビーチコーミングで拾えるとあって行ってみた。...
冬の鳥取にて漁港を散歩中に見つけた珍魚。釣ってみるとなんとアミモンガラ。味が気になったので食べて、さらに骨格標本にもしてみた。...
9月に行ったサットウ釣りの際にちょっとだけやったタチウオ釣り。 その時に釣れたものを骨格標本にしてみた! 友人にもらった分も含め頭は2個。 「胴体はいらんから頭くれ!」 と、食えない部分を欲しがる変な奴と思われたかもしれないけれど(笑)。 まぁ、もとから変態と思われているのでこれ以上評価が下がることはない。 タチウオを...
悪者とされ、あまり良い評判を聞くことがない魚「ウツボ」。 ウツボとはウナギ目ウツボ亜目ウツボ科に分類される魚で、 食用とする地域もあるがメジャーな存在ではない。 このブログでもちょこちょこ登場している。 しかし、メインターゲットではなく外道として書いている記事しかない。 今回はそんなウツボにあえてスポットライトを当てて...
熱海周辺で友人とウツボ釣りに励んでいた時、 視界に入ってきた見慣れないカニ。 「味噌汁にしたら美味そう!」ってことで真剣に狙ってみたけどダメだった。 網もなかったから岸にへばりついてる奴を「トリプルフックでぶっ刺そう」 という魂胆だったけど硬すぎた...(笑) その後も伊豆から湘南辺りまで広範囲で目撃したけれど、 釣る...
近年、瀬戸内海を中心に「ナルトビエイ」が大発生している。 その結果、アサリなど貝類の食害が懸念されている。 そんなトビエイだけれど、釣りに詳しい友人曰く 「デカいのがいっぱいいて比較的簡単に釣れてめちゃくちゃ引く」らしい。 なにそれむっちゃ楽しそう! ってことで7月に関西釣り遠征したときのお話。 と言っても釣りに関して...
「クロアナゴ」と言えば東京湾での釣りが有名だ。 クロアナゴ釣りとは タックルは固めのバスロッド程度でよく、メタルジグなどを使って直接歯にラインが当たらない工夫をすれば ナイロン16ポンド程でも釣れる。リーダーを使うのであればナイロン60ポンド~100ポンド程度。 餌はイカや青魚の切り身など。 大雑把に書くとこんな感じ。...
たまに“へんな魚”を釣りたくなる衝動に駆られるときがある。 衝動狩り。 例えば、、、 ハコフグとか。 ウツボとか。 ドチザメもそう。 興味を持ってしまったら釣りに行かずにはいられなくなる。 メジャーな魚にはない魅力があって釣れた時の感動もひとしお。 よくわからん感覚だと思われるかもしれないけど楽しいもんは楽しい。 今回...
駿河湾で釣ったサットウを骨格標本にする。加熱して除肉、薬品でさらに除肉して完成した標本はなかなかの迫力。...
アクセスランキング
All
Daily
All
おすすめ記事