小型サンショウウオ 【コタツからの脱出】山陰にてサンインサンショウウオを探す旅 2022年、コタツにこもって早くも1ヶ月。 仕事以外でフィールドに出ず「これはヤバい」と思い付きでサンショウウオ探しに向かう。とはいえ、積雪がひどくて標高の高い山は無理。 そうなると比較的低地に生息する止水性サンショウウオか。なんなら新種を見てみたいので「サンインサンショウウオ」を目標にしてみた。 山陰に生息するからサ... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 【もう冬だが?】秋のサンショウウオ観察2021 秋といえば、春と並ぶサンショウウオが観察できる季節。 「今年もいっちょ行ってみますか」 シーズンに入って初のサンショウウオ探しに向かう。 秋はハコネサンショウウオを季節 個人的にだけれど、秋はハコネサンショウウオが見やすい。 沢の中を歩いているだけで見つかることも少なくない。重い石や倒木に触れずして観察できるのは喜ばし... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 【止水性チャレンジ】セトウチサンショウウオ新規開拓 "ウオラー"の顔をして当ブログに寄稿させてもらっているが、実は自力で"止水性サンショウウオ”を見つけたことがなかったりする。 「自力でやる小型サンショウウオ探しは流水性にフォーカスして、止水性は誰かに案内してもらおう」と謎の線引きをしてきたが待っていても誰も案内してくれないので、自力で止水性の壁に挑戦してみることにした... kemur
小型サンショウウオ ヒバサンショウウオ?新種?一風変わったサンショウウオと出会う 午前中にハコネサンショウウオを観察した後半戦はヒバサンショウウオを観察する。今までに幼生しか見たことがない場所。苦労しながらもヒバサンショウウオとヒダサンショウウオの成体と出会うことができた。... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 【念願】ブチサンショウウオを岡山県で観察!山の最奥にて 岡山県でブチサンショウウオを探す。2019年にチュウゴクブチサンショウウオに分類された種類で、なかなか見つけられずにいた。山を登り、いくつも沢を歩いた末にいたのは、淡い青色のサンショウウオだった。... 高橋 風帆