小型サンショウウオ 【念願】ブチサンショウウオを岡山県で観察!山の最奥にて 岡山県でブチサンショウウオを探す。2019年にチュウゴクブチサンショウウオに分類された種類で、なかなか見つけられずにいた。山を登り、いくつも沢を歩いた末にいたのは、淡い青色のサンショウウオだった。... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 【朱い彗星】 夜の森で出会った大きなハコネサンショウウオ ハコネサンショウウオに完全に魅せられてしまった筆者。 サンショウウオ観察をしやすい職場環境を模索し(?)3度目の転職も決まり、遂にやってきた有給消化期間。 このまとまった休みは、もちろん「ハコトレ」に充てることにした。 まとまった休みといえばサンショウウオトレーニング 成体を出せた後に見る幼生はなぜか有り難みが倍増する... kemur
小型サンショウウオ 【冬が来る前に】秋の流水性小型サンショウウオ観察 昔は冬が好きだった。 なぜなら生き物観察のターゲットが哺乳類や鳥類だったからである。 葉が落ちて哺乳類は見つけやすく、冬鳥も渡来するため、冬といえば「生き物観察のハイシーズン」だと思っていた。 しかし今はどうだろう。ターゲットが完全に両生類、その中でも割とニッチな小型サンショウウオという謎ジャンルに移行してしまったため... kemur
小型サンショウウオ 【新規開拓】関西でヒダサンショウウオ観察! 関西でヒダサンショウウオの新規開拓に挑戦する。山や沢を登り、やっとの末にたどり着いた場所で4匹のヒダサンショウウオと出会い観察することができた。... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 【九州の本家こと】コガタブチサンショウウオの生息場所を探し観察する! ベッコウサンショウウオを観察して満足したかと思いきや、せっかく九州にいるのだからもう一種類のサンショウウオに挑戦する。 その名も『コガタブチサンショウウオ』。 小型サンショウウオのなかでも小柄で斑模様がきれいな種類だ。まったく情報がないので新規開拓になるけれど、がんばっていきましょう。 コガタブチサンショウウオの本家は... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 【アスファルト戦線】雨の日のハコネサンショウウオ 「湿度が高い雨の日はサンショウウオが道路を歩いている」。自然豊かな沢にいるイメージが強い生き物が、人工物極まりないそんな場所を本当に移動しているのか疑問である。そこで今回は雨の日にハコネサンショウウオが道路を歩いているのか検証してみた。... kemur
小型サンショウウオ 【日本一美しいサンショウウオ】九州の秘境でベッコウサンショウウオ観察 日本一美しいと噂される『ベッコウサンショウウオ』。生息地では天然記念物・希少野生動植物に指定されているため、触れることはもちろん、生息地を荒らすことも不可能。目視のみをルールに、希少種ベッコウサンショウウオを九州の山奥、秘境で探してみる。... 高橋 風帆
小型サンショウウオ 【原点回帰】 初めて出会った小型サンショウウオ(成体)はハコネサンショウウオ 小型サンショウウオのなかでも観察の難易度が高めのハコネサンショウウオ。初めて成体を観察した思い出の種類を思い出の地、山陰地方で探してみた。... kemur
小型サンショウウオ 【真夏にサンショウウオを探してみた】アカイシサンショウウオ編 真夏のサンショウウオ観察第3弾は「アカイシサンショウウオ」。数十年前から存在は知られていたものの、2004年にようやく新種として登録された背景がある。サンショウウオ界隈ではレア種として扱われている珍しい種類の観察に挑戦してみた。... kemur
小型サンショウウオ 【真夏にサンショウウオを探してみた】オオダイガハラサンショウウオ編 オオダイガハラサンショウウオは紀伊半島(奈良・三重・和歌山県)に生息する流水性の小型サンショウウオだ。天然記念物に指定されているため、採集や飼育等はできない。今回は、そんな珍しいサンショウウオを観察してみた。... kemur